最新の記事一覧
マリコラム vol.27 DIYアイデア 〜ドアの明かり採り〜
先日玄関タイルレクチャーでお伺いした2020年に完成された本庄市K様邸。
レクチャーついでに、建てもの探訪もさせていただきました!
突然の申し出にも関わらず、快く受け入れてくださったK様に感謝です。
ありがとうございました!!
至るところに丁寧、かつアイデアに溢れたDIYがありました。
まりこ感動です!
例えばこちら。
トイレの明かり採り。
明かり採りを自作されていたのですが、場所はケーシングのところ。
細かく言うと、ドアの枠材と開口の隙間のところです。
普通、明かり採りはドアについていますよね。
さらに、ドア枠材は110mm程度はあるので、市販のドアに付ける明かり採り(スモールライト)ではサイズが合いません。
そこをK様はアクリルの棒とハトメを使って自作!
すばらしいアイデアですよね!
しつこいけど、まりこ感動!です。
マリコラム vol.26 漆喰左官のコツ 出隅編
前回に引き続き漆喰左官のコツです。
今回は出隅のお話。
ここで、おさらい。
お部屋のコーナーは2種類!
・壁と壁が接してところが凹となっているところ←入隅(いりずみ)
・壁と壁が接しているところが凸なっているところ←出隅(でずみ)
です。
さてさて、出隅の塗り方です。
それは、『出隅のところは、お隣も一緒に塗っちゃう!』です。
出隅のある壁に漆喰を塗る時に、
出隅の角のところで漆喰を切ってしまうと、角が凸凹しがち。
凸凹というか、今見えている面を塗るのに一生懸命で、角の向こう側の存在を忘れてしまって…。
角の向こう側に漆喰がモリッとはみ出ていても気づかず、気づいた時にはガチガチに固まっている…ということになってしまうわけです。
なので、私は角まで来たら、ぐるっと角を包むようにコテを動かして、隣の壁にも漆喰をのせていました。
隣の壁20cm程度にも漆喰を塗っちゃう。
そして、隣の壁を塗る時は、もう角に漆喰はのせない。
(小さい壁なら、ぐるっとついでに全部一緒に塗っちゃう勢いで)
あんまり強くコテを押し当てると、角に漆喰がのらないので注意。
もう1つ注意したいのが、隣の壁にのせた漆喰の切れ目をなだらかにしておくという事。
もってりボコッと漆喰をのせた状態にしておくと、いざ隣の壁をやろう!という時に、その盛り上がりが邪魔をしてコテが上手く動かせなくなります。
『漆喰の切れ目はなだらかに』は、常に意識しておきたいことではありますが。
あっ!隣の壁の下処理(養生、シーラー)も忘れずにやっておきましょうね!
出隅さん。
お隣を一緒に塗らずとも、角の向こう側も気にしてあげましょう!というお話でした。
漆喰左官塗りレクチャーYouTube動画
那須塩原市でご自宅をハーフビルド中のT様邸での漆喰左官塗りレクチャー風景をYouTubeにアップしました。
左官未経験の施主さんでも正しい施工レクチャーを受ければ素人とは思えない綺麗な漆喰白壁に仕上がるところを是非ご覧ください。
ハーフビルドドキュメント漆喰左官塗りレクチャーPart2_YouTube動画はこちらから
塗料試し塗り その1
「キッチンの壁を全面青色の漆喰壁に仕上げたい」と施主Kさんからご依頼を受け、検討の結果、漆喰を塗った後に漆喰の上から塗れる水性塗料で色づけすることになりました。
問題はコンロ前の漆喰壁の油はねをどう防ぐかです?
市販の撥水剤を漆喰の表面に塗布し、その上から食用油を試しに塗ってみましたが、結果はダメ。油が染み込んでいきました。
代わりに英国製チョークペイントのキッチン壁にも塗れるウオールペイントを塗って同じように油染み込み実験をしてみると、すごい全く油が染み込まない!!
漆喰でキッチン壁を仕上げたい施主さんにとって朗報となりました。
マリコラム vol.25 漆喰左官 入隅編
今月は漆喰レクチャーが多かったので、今回は漆喰を塗る時のコツ…というか、
私が自宅をほぼ1人で漆喰を塗って気づいた楽な方法を1つお話しようかと思います。
お部屋のコーナーの塗り方です。
コーナーには2種類あります。
・壁と壁が接しているところが凹となっているところ。内側。←入隅(いりずみ)といいます。
・壁と壁が接しているところが凸なっているところ。外側。←出隅(でずみ)といいます。
言葉の説明じゃ分かりづらいですよね… ということで、写真をご覧ください↓
このコーナーを塗る時に結構気を遣うんです。
入隅は特に。
漆喰塗る時は、端や角から塗り始めます。
その時にコテをグッと端に当て、漆喰を乗せるのですが…
せっかく1面きれいに塗ったのに、隣の壁を塗り始めたらコテがあたって漆喰をえぐってしまう…
そこをきれいにしようとやっていくとドツボにはまる…涙。
ハーフビルド漆喰左官あるあるです。
入隅・出隅専用のコテもありますが、私はそのコテを使うのがあまり好きではなかったので、使いませんでした。
専用コテを使うと、縦スジが入り、それを馴染ませないといけないのですが、それが面倒というか、嫌いというか…。
そして、とにかく早く漆喰を塗り終えたいから、そこに時間はかけたくない!かけられない!(←銀行に完成をせっつかれていたので…涙)
と思った私。
編み出した方法、それは、隣り合う面は日を分けて塗る!
そうすると、隣の壁は乾いているので、遠慮してコテを動かすということがなく、ぐんぐん作業が進みます。
ただ気を付けたいのが1つ。
その日に塗ってない壁のところも、マスキングテープに漆喰が付いた箇所があれば、そこは剥がしておかないと一緒に硬化して取れなくなってしまいます。
漆喰の付いた部分のみで大丈夫です。
注:プロの方はマスキングテープはされないそうです。が、私達は、しっかり貼って作業しましょうね!
そうは言っても、この方法が採用できないところもありますよね。
そこは、もう慎重にやっていくしかないですが…。
今回お話しをしたのは入隅編。
出隅はまた違うので、それはまた後日!
GWの営業に関して
マリコラム vol.24 ビルトイン食洗機、パネル?面材?問題 その結末
前回途中になりました、我が家のビルトイン食洗機、パネル?面材?問題の結末。
本当に悩みました。
で、出した結論は、パネルの自作 ⇒ ベニヤに布を貼る! でした。
ホームセンターでベニヤを購入し、そこに布を接着剤で貼るという非常に簡単な方法。
布は、防水効果のあるラミネート加工されたものを使いました。
ちょっと表面がビニールみたいにツルツル加工されているものです。
布は模様の種類もたくさんあるので、お好みのオリジナルの食洗機が完成します!
飽きたらまた別な布で自作、交換すれば気分も一新!
我ながら、なかかなのアイディアだなぁと思いました、笑
違う方法で加工をされた食洗機(キッチン)をご紹介します!
こちらは、市販のシステムキッチンの表面に端材(巾木)を貼って仕上げ。
巾木に3種類の色違い塗料を塗ってミックス模様に。
貼った木材の厚み分仕上がり面は出ますが、ちょうど天板の出と同じに収まっていてきれいです。
建築アルバム:hanyu (2020年完成)
こちらは面材を自作されています。
やっぱり一体感が出ていて素敵!
建築アルバム:ogawa (2019年完成)
マリコラム vol.23 ビルトイン食洗機、パネル?面材?問題
我が家の庭の桜も散り始めました。
桜の木の根本に咲くすみれの紫、たんぽぽの黄色、桜のピンクと春の色が広がっています。
今は山桜が満開です。(桜の後ろには、花粉たっぷりの杉…涙)
さて、食洗機を購入される方が直面する悩み、ドアパネルと面材問題。
知ってる方は『ん?…問題なの??』と、なんとも思わないことだと思いますが、
私はあの当時わからなかった!
食洗機を買う時に、パネルタイプ?面材タイプ?どっちを買えばいいの??となるわけです。
もう、大問題、大事件です。
パネル型は、その名の通り薄いパネル(化粧材)を食洗機ドア表面にはめ込む事で完成します。
パネルをはめ込むための枠材が表面にでるような仕上がり。
パネルがなくても、ドア自体付いているので使用可。
面材型は、ドア自体を自作もしくは購入、取付けて完成。
ドアを取付けない限り使用できません。(内部むき出し)
キッチンを自作される方は、同じ素材で作ることができるので、仕上がりに一体感がでます!素敵!
私も仕上がりは同じ木材で!と考えていましたが、よくわからなかった私はパネル型をポチリ。
まぁ、なんでも自作できるだろう!だなんて気楽に考えていたのです。
月日は流れ、水道屋さんに設置してもらい、いざ取付説明書を見て気づく。
ん?パネルって3mmまでって書いてある!?自作って無理じゃないの??
じゃあ、木目調のパネルをオーダーする?いや、高いっ!
ベニヤを入れる?いや、他の面材との仕上がりの差がありすぎるなぁ…
よし!3mmの薄さで木を割いて、ドア表面を埋めるか?…気が遠くなるなぁ…
この際、面材型に交換してもらう?ってもう設置済みだ…
はい、またしても大事件。
この話の結末はまた次回。
他の施主様のアイディアも含めてご紹介します!
春色の外壁漆喰
住みながらDIY I様邸の場合
スタッフブログ
ハーフビルドホームのスタッフがつづるブログ日記です。
- 記事カテゴリー
- 未分類(262)
- お客様インタビュー(6)