2022年
マリコラム vol.30 掃除の楽なシンク
The 梅雨。
毎日じっとり蒸し暑い季節になりましたね。
この時期に、水回りの掃除ってやっぱり大変だなぁ…と思う私。
キッチンや洗面台の自作をされる方も多いと思いますが、
キッチンシンクや洗面シンクを選ぶ際に、素敵さはもちろんですが、
そこに『掃除は楽か?』のチェックポイントを追加してみるのもいいと思います。
シンク内は突起物がない方が絶対に良い!
というのも、突起物周辺は掃除がしにくく、汚れが溜まりやすい。
我が家のキッチンシンク(傷だらけですが…)
シゲル工業のステンレススクエアシンク、2段レール付。
ステンレスという素材も、この四角い形も好きです。
がしかし、この脇に走る2段レール。
ここにまな板を置けて便利なんだけど、期待を裏切らず汚れが溜まるわけです…この時期特に。
さぁおいで、歯ブラシくん。(←歯ブラシが掃除に最適)
こうなるとわかっていながらも、なぜレール付きを選んだ私ーーー!と、今になってやっぱり後悔。
いや、豆に掃除ができる方なら良いと思うのです。日々のお努めとして…ブツブツ。
うってかわり、洗面シンクはストレスフリーになりました!
採用したのは、アイカ工業のスタイリッシュカウンター シームアンダーデザイン。
アイカさんのシームアンダーデザインは、天板とボウルが一体化していて、継ぎ目の段差が全くないのです!
本当にないんです、ツルツル!
ここの段差って、地味に汚れが気になるんですよね。
アパートの洗面シンク、よく洗っていたなぁ…
さぁ、出番よ、歯ブラシくん。
そして、ここの段差よりも、もっと気になって歯ブラシをゴシゴシしていた箇所がこちら!
フランジと言われる排水口の輪の縁部分。
ここ!もうここ!
フランジのまわりって汚れが溜まりやすい!涙
本当にこれがストレスだったので、迷わず採用!『フランジレス排水口』!!
今じゃ洗面周りはノンストレス!
幸せをありがとう!
マリコラム vol.29 DIYアイデア 〜レンジフードカバー(前幕板)〜
こんにちは!
今回もDIYアイデアをご紹介をします。
レンジフードカバー。
前幕板と呼ばれる、レンジフードのダクト部分を隠す部材のことです。
レンジフードを購入する際に、同じ素材のものを購入し取付けますが、
ここを木材で作ることも可能です。
我が家のレンジフードカバーも端材を使って自作しました。
私が使ったのは、ほぼ巾木材。
巾木材がたくさん余っていたんですよね。
四角く作った枠に、ただ巾木を打ち付けていくだけのとっても簡単なものです。
ここが木材だと、天井の木材と調和して柔らかい印象になります。
ここで気をつけなきゃいけないことが1つ!
故障修理するときのことを考えて、取り外し可能にしておくこと。
今度見学会が行われる那須塩原M様邸は、新田大工が作り付けていますが、
なんと点検口がついています!
点検口を作るのはレベルが高いので、簡単に取り外せるようにしておきましょう。
地震等で落ちない程度に金具・ビス留めとか。
作られる方は、皆さん端材をうまく使われています。
木材の使い方、塗料の色などで色々な表情が出るのでおもしろいですね。
マリコラム vol.28 DIYアイデア 〜自作ドア〜
前回ご紹介しました、本庄K様邸のDIYアイデア。
今回も引き続きご紹介いたします!
(本当たくさんの工夫があったのですよ)
はい、こちら!
トイレ内にあった収納スペースのドア。
なんとバイフォールドドアを(折れ戸)自作されていました!!
本当にびっくり!
仕組みを理解していないと作れないですよね。
(私が作ったら、とんでもない失敗作になりそうです、笑)
こちらのヘリンボーン柄のドアは、ベニアに模様を作るように板を接着剤でくっつけ、
大きなヘリンボーン板をまず作り、それをドアサイズにカットされたそうです。
なるほど~。
床にヘリンボーンを採用される方は多いですが、
床に釘を打ちながら模様を作るのは簡単な作業ではなく…
というわけで、ヘリンボーンを手軽に取り入れるのには、オススメの方法かもしれないです。
そんな腰壁や、また違った模様で作ってみたりもおもしろそうですね。
DIY妄想は続く。
完成見学会
マリコラム vol.27 DIYアイデア 〜ドアの明かり採り〜
先日玄関タイルレクチャーでお伺いした2020年に完成された本庄市K様邸。
レクチャーついでに、建てもの探訪もさせていただきました!
突然の申し出にも関わらず、快く受け入れてくださったK様に感謝です。
ありがとうございました!!
至るところに丁寧、かつアイデアに溢れたDIYがありました。
まりこ感動です!
例えばこちら。
トイレの明かり採り。
明かり採りを自作されていたのですが、場所はケーシングのところ。
細かく言うと、ドアの枠材と開口の隙間のところです。
普通、明かり採りはドアについていますよね。
さらに、ドア枠材は110mm程度はあるので、市販のドアに付ける明かり採り(スモールライト)ではサイズが合いません。
そこをK様はアクリルの棒とハトメを使って自作!
すばらしいアイデアですよね!
しつこいけど、まりこ感動!です。
マリコラム vol.26 漆喰左官のコツ 出隅編
前回に引き続き漆喰左官のコツです。
今回は出隅のお話。
ここで、おさらい。
お部屋のコーナーは2種類!
・壁と壁が接してところが凹となっているところ←入隅(いりずみ)
・壁と壁が接しているところが凸なっているところ←出隅(でずみ)
です。
さてさて、出隅の塗り方です。
それは、『出隅のところは、お隣も一緒に塗っちゃう!』です。
出隅のある壁に漆喰を塗る時に、
出隅の角のところで漆喰を切ってしまうと、角が凸凹しがち。
凸凹というか、今見えている面を塗るのに一生懸命で、角の向こう側の存在を忘れてしまって…。
角の向こう側に漆喰がモリッとはみ出ていても気づかず、気づいた時にはガチガチに固まっている…ということになってしまうわけです。
なので、私は角まで来たら、ぐるっと角を包むようにコテを動かして、隣の壁にも漆喰をのせていました。
隣の壁20cm程度にも漆喰を塗っちゃう。
そして、隣の壁を塗る時は、もう角に漆喰はのせない。
(小さい壁なら、ぐるっとついでに全部一緒に塗っちゃう勢いで)
あんまり強くコテを押し当てると、角に漆喰がのらないので注意。
もう1つ注意したいのが、隣の壁にのせた漆喰の切れ目をなだらかにしておくという事。
もってりボコッと漆喰をのせた状態にしておくと、いざ隣の壁をやろう!という時に、その盛り上がりが邪魔をしてコテが上手く動かせなくなります。
『漆喰の切れ目はなだらかに』は、常に意識しておきたいことではありますが。
あっ!隣の壁の下処理(養生、シーラー)も忘れずにやっておきましょうね!
出隅さん。
お隣を一緒に塗らずとも、角の向こう側も気にしてあげましょう!というお話でした。
漆喰左官塗りレクチャーYouTube動画
那須塩原市でご自宅をハーフビルド中のT様邸での漆喰左官塗りレクチャー風景をYouTubeにアップしました。
左官未経験の施主さんでも正しい施工レクチャーを受ければ素人とは思えない綺麗な漆喰白壁に仕上がるところを是非ご覧ください。
ハーフビルドドキュメント漆喰左官塗りレクチャーPart2_YouTube動画はこちらから
塗料試し塗り その1
「キッチンの壁を全面青色の漆喰壁に仕上げたい」と施主Kさんからご依頼を受け、検討の結果、漆喰を塗った後に漆喰の上から塗れる水性塗料で色づけすることになりました。
問題はコンロ前の漆喰壁の油はねをどう防ぐかです?
市販の撥水剤を漆喰の表面に塗布し、その上から食用油を試しに塗ってみましたが、結果はダメ。油が染み込んでいきました。
代わりに英国製チョークペイントのキッチン壁にも塗れるウオールペイントを塗って同じように油染み込み実験をしてみると、すごい全く油が染み込まない!!
漆喰でキッチン壁を仕上げたい施主さんにとって朗報となりました。
スタッフブログ
ハーフビルドホームのスタッフがつづるブログ日記です。
- 記事カテゴリー
- 未分類(268)
- お客様インタビュー(6)