2022年 6月
知性と根気
ある人から言われました、「ハーフビルドができる人には知性が必要ですね。」と。
発言者は法律関係の方でしたので、ハーフビルド建築の契約やルールが一般の建築とは大きく異なり、それを読み解く理解力や裏に潜む可能性やリスクを洞察する想像力が必要という意味での発言だったようです。
ハーフビルドする作業過程においても知性はとても重要です。この場合の知性はリテラシーとか知的好奇心と訳されるかもしれません。その知性に根気が加わることで、プロには出せない味わいのある手作りの家が完成します。
昨日、T様邸が完成しました。とても味わい深い家に仕上がっています。
マリコラム vol.30 掃除の楽なシンク
The 梅雨。
毎日じっとり蒸し暑い季節になりましたね。
この時期に、水回りの掃除ってやっぱり大変だなぁ…と思う私。
キッチンや洗面台の自作をされる方も多いと思いますが、
キッチンシンクや洗面シンクを選ぶ際に、素敵さはもちろんですが、
そこに『掃除は楽か?』のチェックポイントを追加してみるのもいいと思います。
シンク内は突起物がない方が絶対に良い!
というのも、突起物周辺は掃除がしにくく、汚れが溜まりやすい。
我が家のキッチンシンク(傷だらけですが…)
シゲル工業のステンレススクエアシンク、2段レール付。
ステンレスという素材も、この四角い形も好きです。
がしかし、この脇に走る2段レール。
ここにまな板を置けて便利なんだけど、期待を裏切らず汚れが溜まるわけです…この時期特に。
さぁおいで、歯ブラシくん。(←歯ブラシが掃除に最適)
こうなるとわかっていながらも、なぜレール付きを選んだ私ーーー!と、今になってやっぱり後悔。
いや、豆に掃除ができる方なら良いと思うのです。日々のお努めとして…ブツブツ。
うってかわり、洗面シンクはストレスフリーになりました!
採用したのは、アイカ工業のスタイリッシュカウンター シームアンダーデザイン。
アイカさんのシームアンダーデザインは、天板とボウルが一体化していて、継ぎ目の段差が全くないのです!
本当にないんです、ツルツル!
ここの段差って、地味に汚れが気になるんですよね。
アパートの洗面シンク、よく洗っていたなぁ…
さぁ、出番よ、歯ブラシくん。
そして、ここの段差よりも、もっと気になって歯ブラシをゴシゴシしていた箇所がこちら!
フランジと言われる排水口の輪の縁部分。
ここ!もうここ!
フランジのまわりって汚れが溜まりやすい!涙
本当にこれがストレスだったので、迷わず採用!『フランジレス排水口』!!
今じゃ洗面周りはノンストレス!
幸せをありがとう!
マリコラム vol.29 DIYアイデア 〜レンジフードカバー(前幕板)〜
こんにちは!
今回もDIYアイデアをご紹介をします。
レンジフードカバー。
前幕板と呼ばれる、レンジフードのダクト部分を隠す部材のことです。
レンジフードを購入する際に、同じ素材のものを購入し取付けますが、
ここを木材で作ることも可能です。
我が家のレンジフードカバーも端材を使って自作しました。
私が使ったのは、ほぼ巾木材。
巾木材がたくさん余っていたんですよね。
四角く作った枠に、ただ巾木を打ち付けていくだけのとっても簡単なものです。
ここが木材だと、天井の木材と調和して柔らかい印象になります。
ここで気をつけなきゃいけないことが1つ!
故障修理するときのことを考えて、取り外し可能にしておくこと。
今度見学会が行われる那須塩原M様邸は、新田大工が作り付けていますが、
なんと点検口がついています!
点検口を作るのはレベルが高いので、簡単に取り外せるようにしておきましょう。
地震等で落ちない程度に金具・ビス留めとか。
作られる方は、皆さん端材をうまく使われています。
木材の使い方、塗料の色などで色々な表情が出るのでおもしろいですね。
スタッフブログ
ハーフビルドホームのスタッフがつづるブログ日記です。
- 記事カテゴリー
- 未分類(273)
- お客様インタビュー(6)