2021年
年末年始の休業について
マリコラム vol.9 久々のDIY!
住みだすと、問題なく住めているし…で、遠のいていく木工作業。
いつか「木工作業したよ」とブログを書きたいなぁと思っていた私。
まぁ当分先だろうと思っていたら、案外早めにやってきました!
「作り物(工作のこと)用の机がほしいなぁ〜」
数ヶ月前から娘に言われてはいたけど、放置していた案件。
「でね、そこに〇〇置いて〜」
と、また最近になって勝手に夢を広げ始めた娘。
…その願いを、母が叶えちゃる!と重い腰をやっとこさあげたわけです。
ということで、今回は端材で作る幼児机!の回。
まず、材料調達。
小屋に眠っていた大量の端材から、窓枠材(外壁)を発掘。
もっと探せば天板用の板も何とかできそうだったけど(継ぎ接ぎとかで)、
今回はサクッと作りたかったので、そこはホームセンター。
1枚1,280円の杉板(縁がR加工)200 × 1890 × 25 を購入。
これを半分にカットして使用します。
塗装済み窓枠材の塗料を削り落とす!(サンダー使用。しかし手でも頑張ればいける!)
カットした脚を四角に組んで、カットし並べた天板へ。
補助としてダボ継をして(ダボ継をする時は、ダボマーカーを使います)
、天板表からがっつりビス留め。
ダボでビス穴を埋めました。
この時、ダボの木目と天板の木目と合わせると美しいと思います。
かつ、ダボをカットする際あさりなしのノコギリは、天板の木目に沿ってノコを引くと、万が一天板をえぐっても目立ちにくいです。
脚と脚を繋ぐように、もう1本横に木を渡そうかと思っていたけど、案外大丈夫そうなので中止。
(自分の家で使うものだし、自己責任ということで)
私はけっこう無塗装が好きなので(塗装が面倒ともいう…)
ヤスリで滑らかにして、はいっ!完成!
娘もご満悦の様子。
こういうのをサクッと作ってあげられる幸せ、贅沢です。
(2021年のうちに出来て良かった〜、涙)
…娘よ、がに股は直そうか、笑
ハーフビルド施主さんの感性に変化が
2021年は皆様にとってどんな年でしたでしょうか?
私どもにとっては、コロナの影響で東京から那須への移住者が急増したこと、ウッドショックだけでなくありとあらゆる建材が値上がりしたことなど、外部環境の大きな変化を目の当たりにした年となりました。
一方で、お客様(施主さん)の嗜好や感性にも変化が見られた年でした。
特に若い女性の施主さんに、レトロでチープな素材を使ってシンプルで上品に仕上げる「チープシック」志向が強まっています。
具体的には、以前には無かった以下のような造作が徐々に増えています。
ベニヤを仕上げ材として使う
見切材や巾木材など省略してゴテゴテしないスッキリした収まり
カンナ仕上げの綺麗な木よりザラザラした質感のチープな木
タイルや塗料は国産品の昭和テイスト
モノクロ写真が似合う家
頑張りすぎない手作り感と脱力感のある家
細部の緻密な収まりよりも大雑把な全体的な雰囲気を重視した家。。。etc.
例えば、↓の那須町I様邸のような。
マリコラム vol.8 手を出してはならぬ!特殊タイル目地剤
今回私が強く言いたいことは…
『手を出してはならぬ!特殊タイル目地剤!』
ほんと、これです。
タイルを貼る時に、目地材で目地(タイルとタイルの隙間)を埋めるわけです。
目地材は、ホームセンターで気軽に買えて、色も色々。
セメント系のもので、水を加えることで固まって、硬化は緩やか。
ドロっとした状態で作業します。
↑今年も我が家を温めてくれている薪ストーブ、炉台の目地色は濃いグレー
が、私が購入したのは
『LIXIL 内装用防汚目地材 スーパークリーン キッチン』
水や油が染みにくいように改良された目地材。
同じセメント系ですが、特殊な液を混ぜて硬化させます。
もう、これが大変!
特殊液を入れたすぐから硬化が始まり、あっという間にポロポロ状に(涙)
泣きたいところでしたが、そんな暇はない!
本当、根性だけでなんとか仕上げました…
↑ここが事件現場(涙)
この目地材は、プロの方が使うような物なので、決して手を出してはならぬ!です。
マリコラム vol.7 タイルってどうやって買うの?
前回タイルの話が出たので、引き続きタイルのお話を。
さて、タイルを貼るぞ!の前にタイルを選び買うという工程があるのは当然な話です。
じゃあ、どうやって買うの?です。
まず、カタログ請求をしましょう!
タイルメーカーをネット検索すると何社か出てきます。
(『タイル カタログ請求』で検索)
どのメーカーさんも無料でカタログ請求ができます。
各メーカーもシリーズでカタログが違ったり、とにかく種類が多い!
バンバン請求しましょう!
(私は、名古屋モザイク、平田タイル、エクシィズ、KYタイルの4社請求しました)
数日後、かなーーり分厚いカタログが送られてきます。
見てると途中で心が折れそうになる厚みです…
が、素敵タイルを見逃してはならぬ!という執念で、私は見ました、笑
⬆我が家の洗面所タイル:平田タイル
だいたい決まったら、今度はサンプル請求です!
メーカーさんのサンプルは無料で請求できます。
各社サンプル請求には上限や、高額タイル、希少タイルなど請求できないものもあるようです。
これだ!と決まったら次は購入ですが、
直接買えるメーカーさんと、業者の方のみ購入可なので…というメーカーさんがあるようです。
私が購入した2年前、名古屋モザイクさんは業者の方のみ購入可でした。
そんな時は、ハーフビルドホーム(担当工務店さん)に相談してみましょう。
メーカーではなく小売店のタイルが気になるときは、サンプル請求ではなく
『1枚買って見てみる』というこになるのでお金はかかりますが、
カタログや画面で見るのと実際見るのとでは、やっぱり違います!
し、実際施工する箇所に当てて見るということは大事ですよね。
⬆我が家のサンプル群
すっかり存在を忘れていました…いたのね、君たち。
この子達もいつか何かに活かしてあげたいものです。
※マリコラムvol.6に掲載 我が家のタイル紹介
キッチンガス側タイル:平田タイル/シンク側タイル:名古屋モザイク
那須の新しい売り土地
那須で新たな土地を販売します。
那須山麓の大自然に囲まれた静かな環境で、土地から見下ろす那須野が原の景観は圧巻です。
マリコラム vol.6 タイルは潔く…
先日行われた完成見学会、F様邸のタイルの収め方が素敵だったのでご紹介がてら、ちょっとしたご提案を1つ。
水回りにタイルを!とお考えの方は多いと思うのですが、収めたい場所とタイルの大きさは一緒ではないわけです…
そうなると「カットするか…」となるのですが、このカットがまた悩ましい!
本当思うようにカットできない。イライラ。
良いタイルカッターはそこそこお値段がするけど、そこまでの量をカットするわけでもない。
買うか?いや、買わない!
そして、安価なカッターは、紙をカッターで切るようにタイルもスパッ!
…とはいかない。
我が家のシンクのところのタイル
カット面は凸凹してます…涙
本当思うように切れないんです、素人には。
なので、この際潔く『カットしない!』という選択肢を加えてみてはどうでしょうか?
(注∶カットなしで収めても大丈夫なところは、ですね)
我が家のキッチン、ガスまわりのタイル。カットしませんでした。
時間に追われていたので、という理由もありますが、
カットしないと、ガタガタのカット面がないので仕上がりがきれいに見えます。
しかも施工時間も短く、しかも楽!気も楽!
レンジフードとの隙間は漆喰で。
F様は、タイルの周りを木で囲むという仕上げ方。
木材で隙間部分を調整できるし、仕上がりがまた素敵。
木部の色、タイルの色を変えたら…
夢は広がります。
外暖炉の火入れ
マリコラム vol.5 DIY持続力
先日、完成見学会がありました。
2020年5月に完成されたF様邸(建築アルバム:hanyu)
住み始めると、途端に作らなくなる…ハーフビルドあるあるですが
(いや、私だけかもしれません…我が家はまだまだ発展途上です)
本当すごいなぁと思うのは、F様は作り続ける!
羽生のサグラダ・ファミリアとお友達から呼ばれているそうです。
お仕事も忙しい中、時間を見つけてはコツコツ。
奥様の発注にも忠実にコツコツ。
⬆手前のダイニングテーブルも奥様発注。両サイドに3つずつ引出し付き、クオリティーがすごい!
今は脱衣室にある収納を素敵に加工中だとか。
⬆家の中にも外にも、すぐに作業できる空間が。
ハーフビルドもDIYも、好きだ!という思いだけでは、なかなか持続できない。
続けられる人を、本当に尊敬します!
『私もやるぞーー!』とすぐ影響を受ける私ですが、鎮火も早い…
私が次に作業をスタートするのはいつになるでしょう…
ぼやきでした。
マリコラム vol.4 腰壁その3
今回も腰壁について。
我が家のトイレです。
未だハロウィンがチラついていますが…
トイレの腰壁は、スプーンカット風にしました。
柿渋仕上げ。
ハーフビルドを始めるときに、やってみたいことはやってみよう!と思っていました。
福島県猪苗代にある、はじまりの美術館で見た床が素敵で、
よし!トイレの腰壁に採用だー!と決めたものの、どうやって施せばいいのだろう…とひと悩み。
⬆内丸ノミ(凹を彫るのに使います)
結局、このノミでコツコツ手彫りすることにしました。
約110mm × 900mmの天井材を30枚。
とんでもないことをスタートしてしまったな…とは思いつつ、根性で仕上げました。
ノミで彫り、ハンディルーターで表面を整える毎日。
腱鞘炎になったのも、いい思い出です。
…もうやらない、笑。
スタッフブログ
ハーフビルドホームのスタッフがつづるブログ日記です。
- 記事カテゴリー
- 未分類(262)
- お客様インタビュー(6)