
-
つくば2 2014年9月16日
漆喰左官塗りもほぼ完了しました。
キッチン壁のタイル造作など完成直前の仕上げ仕事をしています
11月下旬にアメリカからご主人のお母様が来日する予定で、それまでに完成させて入居したいそうです
-
つくば2 2014年6月9日 漆喰左官塗り開始
ご主人がこだわった自作コンクリートのキッチンがほぼ完成したので、最後の工程-壁の漆喰左官塗りがスタート。この日一日で2階の子供部屋の壁がすべて塗り終わったので、床の養生シートを思い切って剥がしてみました。すると現れたのは、今までの作業現場ではなく、無垢の素材の香りが何とも心地よい上等の住みかでした。ひと部屋だけではありますが、待ちに待った完成風景を目にした奥さま京湖さんの嬉しそうな笑顔がとても印象的な、初夏の一日でした。
2014年6月9日 人造大理石の既製品天板かと思いきや、ご主人がコンクリートを型枠に流し込んで100%自分で製作したカウンターでした。アメリカ人の開拓者魂を垣間見た気がします。
2014年6月9日 キッチンのダイニングルーム側はモザイクタイルで縁取りされたかわいい収納棚になっています。
2014年6月9日 キッチン背面の作業カウンターも同じく自作のコンクリ-トカウンター、なんと化石のアンモナイトが埋め込まれています
2014年6月9日 ご主人の故郷サンフランシスコから持ち帰ったタイル、シンク、水栓を使って自作した洗面台
-
キッチンコンサルティング、キッチン製作レクチャー
キッチン自作を決めたマービットご夫妻は、当社那須ショールームでキッチンコンサルティングを受けました。キッチンコンサルティングとは、ハーフビルドホームのキッチン自作サポートシステムの一環で、最初に施主さんの思い描くキッチンを具体的な設計図に落とし込む作業のことです。この日4時間かけてコンサルテングを行い、その結果キッチンの青写真を確定することができました。2013年3月25日 自作キッチンコンサルティング キッチンのプロ管野さんを囲んで打ちあわせは4時間に及びました
2013年4月22日 キッチン製作レクチャー IHヒーター、レンジフード、シンク、水栓などキッチン機器・パーツが全て揃ったところで、現場でキッチン製作を一日かけてレクチャー
2013年4月22日 ハーフビルドホームが代行してキッチン図面を作成します。マービット邸のキッチンは結構複雑で、図面作成も結構手間取りました。施主さんはこの図面を見ながらキッチン本体をツーバイ材で組み立てればいいので、安心してキッチン作りにチャレンジできます
2013年4月22日 そのツーバイ材を使って本体を組み立てるレクチャーの手始めは位置決めから
2013年4月22日 せっかくのポカポカ春陽気なのでお昼休みはウッドデッキで、見学にこられたお客様と一緒に楽しいランチとなりました
2013年4月22日 レンジフードも取り付けて製作も着々と進みます
2013年4月22日 キッチン本体の骨組みがおおよそ出来あがりました。ここまで出来ればハーフビルド経験者ならは後は一人で作れます。3月に開催した「チープシックな家具作り教室」で習った扉の面材を建築余り材で作り、天板カウンターを乗せて、板やボードを貼れば完成です。マービットさん、こだわり抜いた世界でたった一つのオリジナルキッチンの完成、楽しみにお待ちしています!
-
内部ドア取り付けレクチャー
いよいよマービットさんご家族の家づくりも、最終段階へ入ってきました2013年1月17日 最初は一番多いドアの形状-開き戸から始めます
2013年1月17日 次にクローゼットの折れ戸、英語でバイフォールドドアと言います。マービットさんから発音が間違ってると指摘されました
2013年1月17日 最後はニッポン人が好む引き戸、ツガ材の木製ドアの美しさにマビットさんも感激です!!
2013年1月17日 内部ドア関係の資料や図面はこんなにあります。みなさん一日のレクチャーで覚えるのには、頭が下がる思いです
2013年1月17日 壁石膏ボード・天井・床が仕上がった状態はこんなかんじ、ドアの取り付けが終われば7割から8割がたの進捗です
2013年1月17日 塗装された外部ドア 北米輸入のオイルステイン「Olympic・Solid Color」を使いました。きれいです。
2013年1月17日 春を待つマービット邸、桜の頃に漆喰左官塗りをやって、GWの頃完成入居できればいいですね
-
床フローリング貼りレクチャー
2012年10月29日 2階の床に貼る無垢パイン材の貼り方からレクチャーしました
2012年10月29日 次に巾木のレクチャー、スライド丸ノコの45度角度切り機能を使えば、簡単に巾木のコーナー合せ断面がつくれます
2012年10月29日 1階の床は全面床暖房を敷設してあるので、床暖房用置根太に釘打ちしていきます
2012年10月29日 床フローリング材が貼り終わったところから養生シートを敷いていきます。このシートが剥がせる時が、待ちに待った完成の時です
-
内部造作(窓廻りケーシング)レクチャー
2012年7月10日 ケーシングのレクチャー
2012年7月10日 ケーシングのレクチャー
-
ウッドデッキをつくってます。米国人のご主人セスさんに日本人の私がデッキ作りをレクチャーするのも、考えてみたら妙な話しですね
2012年5月7日 コンクリートのデッキ基礎とその上に乗った大引材までは請負工事で完了済みなので、ハーフビルドのウッドデッキは結構楽に作れちゃいます。大引材の上に根太材を取り付ける施主マービットさんご夫妻
根太が終わったら、その上にデッキフロア材を貼っていきます
2012年5月7日 デッキフロア材が貼り終わったら、端を一気に丸ノコで切り落とします
日が暮れてもデッキ作りに没頭するマービット夫人は、仕事に、育児に、家づくりにと超多忙な3役をこなすキャリアウーマンです
-
石膏ボード、ケーシング
天井板張りが終わり、次の工程石膏ボード張りに入ります2012年2月27日 まずは電動工具の使い方を町田さんから教わります
2012年2月27日 石膏ボードをビス留めしてます。押さえの手が、ちょっとぎこちないかも
2012年2月27日 石膏ボードの継ぎ目にパテを塗るご主人セスさん
-
天井板張り
2012年1月16日 まずは電動スライド丸ノコで無垢天井板をカット
2012年1月16日 フィニシャー釘打ち機で屋根垂木に天井板を釘打ちしていきます
-
内部施工の開始、遮熱パネルと断熱材の取り付け
2011年12月5日マービット様邸の天井断熱材&遮熱材取り付け風景。マービットさんから届いた今年の年賀状にこう書かれていました。「あのフワフワの断熱材のおかげで寒い冬から家族が守られていると実感しています。」
2011年12月5日 遮熱パネルを取り付けた後に、屋根垂木間には100mm厚の弊社標準仕様断熱材ペットウールを入れます。もちろん、ご夫妻の共同作業で
2011年12月5日 断熱材ペットウールはハサミやカッターでも切れますが、専用の電動丸ノコを使うと、簡単に切れます。
壁にも隙間なペットウールを充てんしていきます
-
外部工事完了
2011年11月21日 外壁に使用した塗料は、外壁レッドシーダ―サイデイングがキシラデコール・マホガニー色、破風板・窓枠・軒天井板が、オリンピックsolid colour のNavajo White色
-
外部建具工事、外部防水下地工事、屋根工事
施主セルフ施工として、雨樋取り付けとシーリングをレクチャー2011年11月4日 外壁防止下地工事が完了して外部検査をうけたマービット邸
2011年11月4日 ご主人は外壁シーリングにTry
2011年11月4日 奥様は雨樋をとりつけ
-
上棟工事開始
2011年10月21日 上棟工事
2011年10月28日 外壁塗装中の施主マービットご夫妻と上棟工事を終えたマービット邸
-
大工木工事開始、施主さんは外壁塗装
2011年10月17日 大工の最初の仕事は、基礎に土台を取り付ける
2011年10月17日 施主マービットご夫妻とるいくんのスリーショット
-
基礎工事 住宅瑕疵担保責任保険法人(JIO)による基礎鉄筋の外部検査
9月26日 ベタ基礎の鉄筋組みが完了したところで、外部検査機関による検査を受けます
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.2.28
断熱材ペットウールの取り付けを施主さんにレク...
nasu Mountain
2021.2.28
kasama2
2021.2.28
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さん...
kasama2
2021.2.28
nasufield4
2021.2.21
住み始めて4ヶ月、玄関土間にモルタルを塗りま...
nasufield4
2021.2.21
nasu ijuu-house1
2021.2.20
外壁工事が完了しました。室内では左官屋さんが...
nasu ijuu-house1
2021.2.20
takanezawa cabin flat
2021.2.18
壁の漆喰左官塗りの前にキッチンや洗面台の壁に...
takanezawa cabin flat
2021.2.18
nasu field5
2021.2.12
那須岳が臨める景観良好のこの地に、3月から那...
nasu field5
2021.2.12