
-
断熱材レクチャー
施主さんの天井遮熱パネル取り付けが完了したので、今日から天井と壁に断熱材を入れていきます。使用する断熱材はペットウール100mm厚、ペットボトルをリサイクルしてできたポリエステル繊維が原料の断熱材です。フリースと同じ素材なので厚み10センチのフリースで家全体を保温していると考えると、その断熱効果がよく分かると思います。
このペットウールの特徴はまず断熱性能が高いこと、アンダーセン木製ペアガラス窓と合わせてZEH水準の断熱性能(断熱等等級5)の家になります。またグラスウールと違ってチクチクした微細繊維が飛散しないこと、結露に強いこと、自立する硬さがあるので壁の中で垂れないこと、そして建築素人の施主さんでも扱いやすいことも特徴です。これまで20年以上当社の標準仕様として140棟以上の新築住宅で使ってきました。2025年2月9日 ペットウール断熱材レクチャー 今回Y様邸では屋根断熱に通常よりも厚い15センチ厚のペットウールを入れまして
2025年2月9日 ペットウール断熱材レクチャー ペットウールは専用の電動カッターか裁縫用ハサミで切断します
2025年2月9日 ペットウール断熱材レクチャー 断熱材は、隙間なくかつ潰さないようふんわりと充填するのがポイントです
2025年2月9日 ペットウール断熱材レクチャー ペットウールを充填したら結露防止のための防湿フォルムを貼ります。これで作業完了!
-
天井遮熱パネルのレクチャー
施主さんにとって最初の室内ハーフビルド作業です。屋根からの輻射熱を軽減するための遮熱パネルを屋根野地板の室内側に取り付けていきます。
遮熱パネル(商品名:フクビ遮熱パネルーフ)は傾斜天井に断熱材を入れる前に取り付ます。断熱材だけでは防げない夏場の屋根からの輻射熱を大幅に軽減してくれます。
ハーフビルドでは自分で取り付けするのでかかるのは材料費だけ(約3〜5万円)、これで永久に夏場の2階の室温が確実に下がるので当社の施主さんは全員が施工しています。メーカーカタログによると40%夏場の屋根からの輻射熱が軽減されるようです。
2025年1月26日 遮熱パネルレクチャー 遮熱パネルーフは厚紙に銀のフィルムを付着させてものでカッターでカットできます
2025年1月26日 遮熱パネルレクチャー
2025年1月26日 遮熱パネルレクチャー 遮熱パネルーフは建築用ホチキス(タッカー)で屋根垂木に留めます
2025年1月26日 遮熱パネルレクチャー
-
残雪が残る中で上棟工事を行いました。
2025年1月16日 上棟工事2日目
2025年1月15日 上棟工事1日目
2025年1月16日 上棟工事2日目
2025年1月15日 上棟工事1日目 2階床の上に2階壁を組み上げていきます
2025年1月16日 上棟工事2日目 屋根垂木が乗って上棟工事は完了
-
ハーフビルド施主さんには最初に電動工具基本レクチャーを行なっています。今月から那須で工事が始まったY様邸の施主さんに電動丸ノコ、スライド丸ノコ、インパクトドライバーの安全な使い方実技講習を行いました。
雪の舞う寒い1日となりましたので、外暖炉のまで暖をとりながら2時間みっちりとレクチャー。
Yさんのコメント「今日1日で今まで不安だった工具のことが全て解消されすごく勉強になった。」でした、寒い中お疲れ様でした!2024年12月22日 電動工具基本レクチャー スライド丸ノコの斜めカットを練習
2024年12月22日 電動工具基本レクチャー まずは電動丸ノコの機能から勉強します
2024年12月22日 電動工具基本レクチャー 電動丸ノコを使って板を縦方向に割く方法を学びました
2024年12月22日 電動工具基本レクチャー インパクトドライバーを初体験しました
2024年12月22日 電動工具基本レクチャー
2024年12月22日 電動工具基本レクチャー おまけでチェーンソーの実技講習も
-
基礎工事
2024年12月6日 基礎工事 砕石地業
2024年12月16日 基礎工事 配筋検査
2024年12月26日 基礎工事 型枠解体
2025年1月7日 基礎完成検査
2024年12月16日 基礎工事 配筋検査
2024年12月25日 基礎工事 型枠
2025年1月6日 土間断熱工事
2025年1月6日 デッキ下の防草シートと砕石敷き込み
-
外壁材レッドシーダーベベルサイディング材の塗装が今日からスタート、施主さんに塗装のレクチャーをしてきました。
外壁に貼るレッドシーダーのベベルサイディングに塗る塗料は木材保護剤のウッドロングエコ、施主さんが選びました。2度塗りして天日で3日間乾燥っせるために専用の天日乾燥棚を管野さんが作ってくれました。
2024年12月1日 外壁塗装 造成工事中の現場で塗装作業をします
2024年12月1日 外壁塗装 ウッドロングエコを塗った外壁材を天日で3日間どう乾かすかが大きな課題でした。専用の棚を現場で作りその上にキャンプのタープを被せて乾燥場を急遽作りました
2024年12月1日 造成工事 侵入路、駐車スペース、盛り土をするのに大型ダンプ60台分の砕石が入りました
2024年12月1日 外壁塗装 紅葉も終わり冬景色となった建築現場で塗装開始。塗っているのはウッドロングエコ
2024年12月1日 外壁塗装 ウッドロングエコは100%自然由来の木材保護材、粉末状態で売られていますので塗る時に水に混ぜて使用します
2024年12月1日 外壁塗装 破風板に塗ったのはオリンピックマキシマの塗り潰しミスティックブラック、青みがかった黒でとても綺麗な色です
-
那須連山を臨める綺麗な小川が流れる森(Brookforest)でY様邸の工事が着工します。
敷地は970坪の広大な広葉樹林、そのおよそ3分の1のエリアで樹木を伐採し宅地を造成していきます。
2024年11月16日 伐採抜根整地工事 折りしも那須は紅葉のピーク、黄金色に染まったナラの紅葉が秋の陽光に映えてとても美しいです
2024年11月16日 伐採抜根整地工事
最新の建築アルバム
nasu cabin flat
2025.3.12
完成しました。 室内ハーフビルドがスタートした...
nasu cabin flat
2025.3.12
nasu oakhills
2025.3.8
那須町でI様邸新築工事がスタートしました。
nasu oakhills
2025.3.8
nasu brookforest
2025.2.9
断熱材レクチャー 施主さんの天井遮熱パネル取り...
nasu brookforest
2025.2.9
nasu cabin flat
2025.2.8
12月頭から始まった室内漆喰左官塗りも無事完了し...
nasu cabin flat
2025.2.8
nasu brookforest
2025.1.26
天井遮熱パネルのレクチャー 施主さんにとって最...
nasu brookforest
2025.1.26
nasu ijuuhouse5
2025.1.18
室内ドアの取り付けレクチャーを1日かけて行ってき...
nasu ijuuhouse5
2025.1.18