
-
見学会
定員7組に対し満員の7組20名のご参加により見学会を開催しました。ご協力いただきました木崎様ご家族さま、休日のところほんとうにありがとうございました
-
住み始めておよそ半年、まだ未完成のところもありますが、素敵な店舗併設住宅です。とくとご覧くださいませ。
-
待ちに待ったハーフビルドでつくった家カフェ” metsa”がオープンしました。プレオープン初日のこの日、オープンを待ちわびた近所のお客様で超満員の盛況でした。
半農半カフェmetsaのブログはこちら2012年8月25日 cafe metsaは鹿沼市加園の菜園付き分譲地”くらーねの里”の中にあります。カフェのエントランス
建物右手側がカフェ、左側がご自宅です。カフェの入り口ドアはこちら
2012年8月25日 カフェ店内の様子、内装仕上げは自宅と同じで壁漆喰、床天井無垢パイン板張りの自然素材、すべてご夫妻の手作りです
2012年8月25日 カフェ厨房カウンターもおしゃれでしょ
2012年8月25日 施主の木崎さん奥様、ここ鹿沼に移住する前、東京でもカフェにお努めでした。「家が完成した後も、カフェオープンと畑仕事と庭仕事と子供の転校が重なって、死にそうなくらい忙しかった。」そうです。長年の夢がかなって、ほんとうに良かったですね
2012年8月25日 菜園付き分譲地だけあって、木崎家でも広い菜園では様々な種類の野菜を栽培しています。当然、カフェの野菜も自家製です
こちらはご自宅の玄関、なにげに積まれた薪がいいです
敷地内に建てられたヤギ小屋、ここまでくると、農的生活も半端じゃない
ヤギさんこんにちは! 青い空と、緑の田園に囲まれた、それはそれは豊かな環境に建つ半農カフェmetsaを、是非一度訪ねてみてください。住所・営業時間等は↓
栃木県鹿沼市加園409-3TEL0289*63*5606日月祝・他不定休11:00~17:00 -
住みながらのハーフビルドです、玄関タイルを貼ります
ホームセンターで市販されているモルタルを使います。セメントを練るための容器フネの中にモルタルと水を入れて、スコップで練る作業からスタート。結構力のいる重労働ですが、モルタルが使えるようになるとガーデニング造作の応用範囲が広がるので、是非マスターしたい仕事です。
<左>まずは練ったモルタルを適当に塗り広げたあと、木の端材を定規にしてモルタルの表面を引いてやると、余分なモルタルがとれて平らな面が出来ます、<右>その後、漆喰左官塗りで使った金コテで表面を均せばモルタル下地は完成です
2012年4月16日 モルタルが乾いて固まったら、その上に床タイル用接着剤を3mm厚で塗り、櫛目コテで接着剤が均一になるように均してからタイルを貼っていきます。NAXイの「イナメント」やDANTOの「エコぴた」などホームセンターでも手に入るタイル用圧着セメント系接着剤を使います。タイルの上からトントンと軽くたたいて不陸(タイル接着面のすき間のこと)が出来ないようにします。
目地ゴテやベニヤ板を使って目地を作ります。多少目地が不揃いでも、仕上がればほとんど気になりませんから、気にせずに作業を続けましょう。
タイル張りレクチャーを終えて、施主木崎さんと講師の管野さんとで記念撮影
-
完成して引っ越しました。住居2階の一部と1階店舗(カフェ)がまだ未完成なので、住みながら作っていかれるそうです。カフェの開店が楽しみです。
2012年4月13日 北関東の鹿沼ではようやく4月中旬になって桜が開花しました。春の里山を背景に桜と完成したわが家を眺める、嗚呼幸福なひととき
2012年4月13日 大屋根の吹き抜けリビングに面したダイニングルーム(左)と、リビングルームから眺めた階段(右)。天井は無垢杉板ラフ加工仕上げに柿渋を塗りました
2012年4月13日 大谷石の炉台もユツールのストーブも、どれも渋い!
2012年4月13日 4畳半の和室には縁無し琉球畳
2012年4月13日 (左)キッチンはIKEAで購入し、自分で組み立てました。 (右)洗面脱衣室の壁付け洗面シンクがかわいい
2012年4月13日 2階のお子様部屋です。この部屋の天井だけは柿渋を塗らずに無塗装仕上げ
2012年4月13日 こちらは2階にある家族共有のファミリールーム。手の届く天窓がいいでしょ
2012年4月13日 開店準備に忙しい、こちら家カフェのエントランスドア
-
ウッドデッキ製作、大谷石ストーブ炉台完成~薪ストーブ納品
2012年3月19日 地元の大谷石を使って施主施工で薪ストーブ炉台を製作
2012年3月19日 待ちに待った薪ストーブの納品です
2012年3月19日 ヨツールF400を設置するのは薪ストーブ販売のアスペンさん
2012年3月19日玄関ポーチデッキを作る施主木崎さんご主人
-
漆喰左官塗り
2012年2月4日 漆喰は電動撹拌機で練って作ります
2012年2月4日 「入り隅コーナーはこんなかんじで・・」管野先生のレクチャーを聞く施主ご主人
2012年2月4日 外壁の左官塗壁を経験しているだけあって、さすがにうまいご主人、最後のひと踏ん張り、がんばってください
2012年2月4日 日光から吹き下ろす寒風の下、漆喰を練る施主さんと完成目前のお宅。寒さが緩んだ頃には、入居できますように
-
内部ドアの取り付けレクチャー
いよいよドアの取り付け、内部造作も最終コーナーに入りました。
思い返せば、昨年の夏以降、ほぼ休まず毎週末、東京からこの栃木県鹿沼へ通い続けて作り続けた努力のたまものが、もうすぐ形になろうとしています2012年1月28日 引き戸はこんなかんじ
2012年1月28日 開き戸が取り付けられたところ
2012年1月28日 木製クローゼットドアは無塗装品なので、好みの色にペイントします。どんなカラーリングにするか、どの塗料を使うかあれこれ悩むのも、セルフビルドの楽しみのひとつなのです
-
内部壁施工―石膏ボード張り、パテ、窓ケーシング
天井板張り、床フローリング張りが完了し、次工程壁の石膏ボード張りに2011年12月17日 石膏ボードをビスで留めていきます
2011年12月17日 石膏ボードの継ぎ目とビス穴をパテで埋めます
2011年12月17日 ケーシング(窓の額縁)のレクチャーを受けているところ
-
外壁漆喰左官塗り、大家族総出の左官塗り大会となりました
2011年9月24日 外壁左官塗り 左官職人が施工したモルタル下地の上に漆喰をコテ塗りします
2011年9月24日 外壁左官塗り(施主セルフ施工)
2011年9月24日 外壁左官塗り (↑左)今回使用した漆喰材はヨーロッパの漆喰材ESTUCO WALL。プレミックでなので水を加えてミキサーで練るだけ (↑右)漆喰材以外に使用した副資材一式。右から水性シーラー、撥水剤、クラック防止添加剤
2011年10月15日 足場が外れました
-
外部工事が完了し、内部施工、つまり本格的な施主さんの手によるセルフ施工がスタートしました
2011年9月10日 断熱材ペットウールを壁に入れているところ
2011年9月10日 遮熱シートを屋根野地板合板の裏側に取り付ける施主さん、この遮熱シートの後、断熱材ペットウールを入れます
2011年9月10日 ハーフビルドの場合、外部の請負工事が完了し、内部の階段が出来れば引き渡しです。引き渡し当日の外観、外部であと残った仕事は、施主さんが自ら施工する漆喰左官塗りだけ
-
雨とい取り付けと窓廻りのシーリングのレクチャー
雨といと窓廻りのシーリングは、請負工事に含めて職人が行ってもよいのですが、施主さんが自らの手でやっておいたほうが、後々住んでから自分でメンテナンスできるので、ハーフビルド建築の場合、「あえて施主さま施工」としています。もちろん、「やりたくない」施主さんの場合は、職人にやらせることも出来ます2011年8月28日 外壁の請負工事が完了すれば、(つまり、大工が外壁を張り終え、左官職人が外壁左官壁の下地モルタルを塗り終えれば)建物は施主さんに引き渡しされます。2週後に引き渡しの予定、です
2011年8月28日 雨とい取り付けレクチャー中
2011年8月28日 シーリング(一般にはコーキングともいう)を生まれて初めて体験したご主人。呑み込みが早く、2か所目からは、職人仕事と遜色のない出来栄えでした
2011年8月28日 当社の大工が外壁板張り工事(無垢レッドシーダー材のベベルサイデイング張り)を行います
-
薪ストーブの煙突取付
施主さんと一緒に屋根に煙突を取付けました。夏の煙突工事は焼けた煙突で火傷を負う危険があるため、涼しい朝7時から開始です。東京から栃木の鹿沼へ、わざわざこのためにお盆で混み合う東北道を飛ばしてお越しいただいた施主さんご家族様さまには頭が下がります -
上棟工事が始まりました。どうか雨よ降らないでおくれ、雷神さんよ静かにしててちょーだい!
-
基礎工事の完了、大工土台敷き、床根太取り付け
2011年8月1日基礎工事完了
実に雨の多い工程でしたが、基礎工事屋さんも毎日雨に打たれながら頑張って納期に間に合わせてくれました2011年8月4日
大工工事が始まりました。ひばの土台を敷いているところ土台の上に、床根太を取り付けていきます
-
基礎工事、外壁の塗装
外壁材レッドシーダーのベベルサイデイング材にドイツ製の自然塗料プラネットを塗装する施主御主人。この日は施主ご家族4人に加え、ご夫妻のご両親も加わり、にぎやかな雰囲気の中で、このイベントを無事終えることができました
ベタ基礎の耐圧盤コンクリートは一昨日打ちました
-
地鎮祭 猛暑の中(34度)での地鎮祭となりました。参加されたご家族の皆様、大変ご苦労さまでした
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.2.28
断熱材ペットウールの取り付けを施主さんにレク...
nasu Mountain
2021.2.28
kasama2
2021.2.28
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さん...
kasama2
2021.2.28
nasufield4
2021.2.21
住み始めて4ヶ月、玄関土間にモルタルを塗りま...
nasufield4
2021.2.21
nasu ijuu-house1
2021.2.20
外壁工事が完了しました。室内では左官屋さんが...
nasu ijuu-house1
2021.2.20
takanezawa cabin flat
2021.2.18
壁の漆喰左官塗りの前にキッチンや洗面台の壁に...
takanezawa cabin flat
2021.2.18
nasu field5
2021.2.12
那須岳が臨める景観良好のこの地に、3月から那...
nasu field5
2021.2.12