
-
一部未完成で引っ越しされ、住みながら仕上げてこられました。
完成風景をご覧ください。
2016年7月1日 完成風景 玄関
2016年7月1日 完成風景 玄関の土間にはあえてタイルを貼らず板を貼りました。個性的でいいですね。
2016年7月1日 完成風景 ゴツゴツした質感のアンティークステンドガラスと漆喰白壁の相性がいいですね。漆喰もコーナーはえあざと丸みをつけて塗られているので部屋が柔らかい雰囲気になってます。
2016年7月1日 完成風景 階段室
2016年7月1日 完成風景 自作されたキッチン 天板の長さは3.6mもあるのでとても使いやすいそうです。既製品キッチンではこの長さはとれないのでオリジナル設計自作キッチンならではの使いやすさです。
2016年7月1日 完成風景 ウッドデッキにパーゴラをDIYしさらに滑り台までつくっちゃいました! DIYで暮らしを存分にエンジョイされていますね。これからもユニークなDIY作品を創作してください。楽しみにしてます(●^o^●)
-
今日から最後の工程漆喰左官塗りがスタートしました。
自作したキッチンもいい具合に仕上がりました。
コテで表情を作りながら漆喰を塗る施主さん
完成した自作キッチンを前に談笑する施主さんと菅野先生
和室のドアはクリア塗装仕上げ。漆喰が壁に塗られて畳が入れば完成です
漆喰左官塗り作業1 天井、巾木、ケーシングなど漆喰と木部の接点となるところに養生テープを貼る。このテープの貼り具合で漆喰壁の仕上がりが大きく左右されるので大事な作業だ
漆喰左官塗り作業2 漆喰を練る。(※ハーフビルドの標準仕様では練り漆喰を使うためこの練り作業はありません。) セメントフネに水をはってつなぎのワラを入れる
漆喰左官塗り作業2 漆喰を練る 粉末状の漆喰をフネに入れる
漆喰左官塗り作業2 漆喰を練る 鍬で漆喰と水をなじませる
漆喰左官塗り作業2 漆喰を練る ある程度漆喰が水と混ざりあったら大きなバケツに移して電動撹拌ミキサーでダマが完全に無くなるまで練る
漆喰左官塗り作業3 漆喰を壁に塗る コテについて説明を受ける施主さん 数種類のコテをうまく使い分けることでプロ並みの漆喰白壁に仕上げることができる
漆喰左官塗り作業3 漆喰を練る
漆喰左官塗り作業3 漆喰を練る コーナ(入隅)を専用の入り隅コテで仕上げるところを実演。
※入り隅用コテには日本プラスターが開発したうまくヌレールコテを使いました自作したキッチンの扉をチェックする菅野先生「うまくできてるじゃない!」
内装余り材(天井材と床材)を活用して作りつけのキッチン食器収納家具もつくっちゃいました
-
キッチン製作、パテ処理、室内木部塗装
施主さんのお母様も木製窓の塗装のお手伝いに駆けつけてくれました。
今年のクリスマスは現場でしたが来年は新居ですね。
残りの工程はあと少しだ頑張ろう($・・)/~~~
木製窓にオイルステイン塗装されているのは施主さんのお母様
今年のクリスマスは家族でハーフビルドでした
いつも現場につきあってくれてありがとう
-
-
栃木 2014年10月11日
壁の石膏ボード貼りが完了しました。石膏ボードの次の細かな5つの作業について、菅野先生が事細かにレクチャーしていきます。
5つの作業は、
①ケーシング(窓の額縁)
②巾木
③床下点検口の蓋作り
④ユニットバスドアのドア枠延長材
⑤キッチンのレンジフード取り付け
です。
地味で細かな仕事ですが、これらの仕事もこなしていかなと家は完成しませんから、頑張りましょう!(^^)!
キッチンのレンジフードを取り付けています。ダクトの穴は電気屋さんがあけます
巾木はこんなふうに取り付けます。無垢ツガ材の無塗装品です
窓のケーシングを自動釘打機フィニッシャーで釘打ちする施主さん。ケーシング材は巾木同様無垢ツガ材の無塗装品です
床下点検口の蓋をの床フローリング材の余りを使ってで作ります
ユニットバスのドア開口部に木枠を取り付けます
-
栃木2014年9月6日 ウッドデッキ製作のレクチャー
久々に晴れたかと思いきや、炎天下の真夏日となりました。今日は朝から一日外での作業でみなさんご苦労さまでした。でも、いいデッキができました。
ウッドデッキ製作レクチャーのひとこま、右が施主さん、左がHBH菅野先生
ステップ階段製作① まずはステップ階段の基礎となるツーバイフォー用沓石を地面に固定します。地面に穴を掘って最初の1個目を設置します
ステップ階段製作② 2個目の沓石を決められた寸法位置に設置します
ステップ階段製作③ 1個目の沓石との間に板を渡し水準器を使って水平をチェックします
ステップ階段製作④ 前列1個目と2個目との間の距離と水平具合が決まったら沓石の周りを埋め戻し固定します。続いて後列の3個目、4個目も同様に設置します
ステップ階段製作⑤ 後列も決まったら埋め戻して基礎はこれで終わり
ステップ階段製作⑥ ツーバイフォー用沓石基礎の上の2×6(ツーバイシックス)を縦づかいにして根太を組んでいきます。デッキの接合にはすべてビスをインパクトドライバーで打って留めます
ステップ階段製作⑦ 45cmピッチで根太を組んでいきます
ステップ階段製作⑧ 下段の根太が完成
ステップ階段製作⑨ 次に上段の根太を下段の根太の上に取り付けていきます。上段の根太には2×8(ツーバイエイト)材を使います
ステップ階段製作⑩ 上段の根太が組み上がりました
ステップ階段製作⑪ 根太ができたらその上に2×6(ツーバイシックス)材をフロア材として乗せてビスどめすれば完成です
ステップ階段製作⑫ フロア材の飛び出た余分を丸ノコで切り取れば完成
ウッドデッキ本体製作② 大引材の上に2×6材の根太を45cmピッチで取り付けていきます。最初に根太を取り付ける位置に墨つぼで線を引きます
ウッドデッキ本体製作① ハーフビルドホームのウッドデッキはここまで大工がつくって引き渡しますので、施主さんの仕事はこの状態からスタート
ウッドデッキ本体製作④ 根太がすべて取り付け完了
ウッドデッキ本体製作③ 根太はこんなかんじで取り付けていきます
ウッドデッキ本体製作⑥ デッキフロア材にも2×6(ツーバイシックス)材を使います。根太にビスで留めていきます。全部敷き終えればウッドデッキは完成です
ウッドデッキ本体製作⑤ 2×10(ツーバーテン)材を幕板として根太の外周に取り付けます。この根太と幕板の上にデッキフロア材を敷いていきます
-
栃木 2014年7月19日 床フローリング貼り
足場が外れて外部が完成、HBHにしては珍しい金属サイデイングの外観です。
床材の搬入、手伝えなくてすみませんでした
-
栃木 2014年6月7日 天井板貼り
栃木 2014年6月11日 外壁工事が完了
2014年6月7日 天井板貼りレクチャ- 最初の木工事なのでちょっと緊張気味でしょうか?新品のマキタ卓上スライドマルノコが初々しい
栃木 2014年6月7日 このフィニッシュネイル釘打機があるので、天井板貼りも随分と楽になりました。釘打機とコンプレッサーは当社から貸し出します
-
断熱材入れ
施主さんの本格的な内装ハーフビルドがスタート。当社の標準仕様断熱材ペットウールの取り付けレクチャーをこの日実施しました
栃木2014年4月26日 ペットウールを裁縫用ハサミを使って壁間柱寸法にカットする施主ご主人
栃木2014年4月26日 専用の電動カッターで裁断することもできます
栃木2014年4月26日 カットしたペットウールを壁にはめ込みます。ペットウールはある程度の固さがあるのでホッチキス無しでも固定できるスグレモノで、このお陰で建築素人の施主さんでも隙間なく施工できる訳です
-
外壁工事
栃木2014年4月17日 防水遮熱シートを貼って外壁下地工事完了
栃木2014年4月26日 外壁ガルバリウムサイデイング工事
-
上棟工事
栃木2014年4月9日 上棟工事
栃木2014年4月15日 屋根工事、外部建具工事、外壁下地工事
-
基礎工事
造成工事、地盤改良工事が終わり、早春の日差しを受けてようやく基礎工事を開始
栃木2014年3月14日 基礎工事 配筋検査
栃木2014年3月14日 基礎工事 立ち上がり型枠
栃木2014年3月25日 基礎完成
-
地盤改良工事
栃木2014年2月14日 地盤改良工事
-
関東地方を襲った記録的な大雪から3日後残雪の中、工事の安全を祈願しました
栃木2014年2月10日 地鎮祭
栃木2014年2月10日 地鎮祭
-
造成工事 農地転用が完了し、今日から盛り土造成工事です
栃木2014年2月3日 盛り土造成工事
-
ハーフビルドホーム那須ショールームの工房にて恒例となりました契約調印後の電動工具基本レクチャーを実施。
ハーフビルド現場で使う電動工具、安全な使い方、選び方・購入方法について実技解説しました。
栃木2014年1月26日 まずは丸ノコの使い方から
栃木2014年1月26日 丸ノコは3種類を実際に使ってみて、最も使いやすいタイプを選びます
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.2.28
断熱材ペットウールの取り付けを施主さんにレク...
nasu Mountain
2021.2.28
kasama2
2021.2.28
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さん...
kasama2
2021.2.28
nasufield4
2021.2.21
住み始めて4ヶ月、玄関土間にモルタルを塗りま...
nasufield4
2021.2.21
nasu ijuu-house1
2021.2.20
外壁工事が完了しました。室内では左官屋さんが...
nasu ijuu-house1
2021.2.20
takanezawa cabin flat
2021.2.18
壁の漆喰左官塗りの前にキッチンや洗面台の壁に...
takanezawa cabin flat
2021.2.18
nasu field5
2021.2.12
那須岳が臨める景観良好のこの地に、3月から那...
nasu field5
2021.2.12