
-
漆喰左官塗りがほぼ完了しました。
-
漆喰左官塗り
室内作業の最後の工程となる漆喰坂塗りが開始しました。完成まであと少し、終わりがみえてきました。
ご夫妻で予期せぬ困難を乗り越えてここまで作り上げてこられたので、今日の漆喰左官塗りはお二人にとって格別だったのではないでしょうか。
まずは天井や窓に養生テープを貼ります。このテープの貼り方が雑だと、際の部分の漆喰仕上がりが汚くなってしまうため、地味ですがすごく大事な作業です
漆喰を塗り始める前には前工程のパテ処理を終わらせておきます。アール開口部分はベニヤ下地なのでパテで完全にベニヤを隠した上でシーラー処理してベニヤのアクが漆喰に出てこないよう入念に下地処理します
K様邸ではあらかじめ左官職人が練った漆喰を使います。練り漆喰を使うと現場で練る手間が省けるので、箱詰めに密封された漆喰をコテ皿にとってすぐに塗り始めることができます
-
自作キッチン製作、洗面台・手洗い製作、室内ドアの取り付け、吹き抜け手すりの取り付け
下地製作が完了した自作キッチン、このあとキッチンと壁にタイルを貼って仕上げていきます。巾90cmある大きなCOMOシンクが使いやすそう
このレンジフード、ハーフビルダーの間で人気です。キッチンの扉は左が内装余り材で自作した扉、右がこれまで使ってきた家具の扉を再利用したもの
こちらは陶器の洗面シンク、廻りにモザイクタイルを貼れば仕上がりです
トイレの手洗いカウンターです。ホームセンターで買った集成材の板でカウンターを製作
床壁天井が出来上がったリビングルーム
吹き抜けを見上げるとこんなかんじ
2階のファミリースペースから吹き抜けを臨む
-
キッチン製作、ウッドデッキ製作
自作キッチンの躯体を製作中
デッキフロア材をインパクトドライバーでビス留めしています
玄関ポーチデッキも今日一日で完了
-
天井板貼りと床フローリング貼りが終わりました。
次は石膏ボード貼りに入ります。
-
Mt.妙義 2014年7月21日 外壁窓廻りのシーリング、雨樋の取り付け
ハーフビルドの標準作業分担では、外部の窓廻りシーリングと雨樋は施主さんの仕事になります。「自分でやっておけば、住んだ後セルフメンテナンスできる。」が理由です。もちろん、自分でやらなくてプロに任せることも可能です。
-
Mt.妙義 2014年7月1日
外壁サインデイング工事
外壁材米杉ベベルサイデイングを大工が貼っています。外壁板にはあらかじめ施主さんがリボスの塗りつぶし用自然塗料アメロス・ブルーグレイ色を一度塗りしてあります。また施主さんの室内作業として屋根野地板の室内側に取り付ける遮熱板が進行中です。
2014年7月1日 外壁の下地に貼る透湿防水シートも銀色の遮熱機能付きです
2014年7月1日 屋根の室内側に遮断パネルーフをつけるのは施主セルフ仕事です
-
Mt.妙義 2014年6月11日 上棟工事、煙突取り付け
雨の中での上棟工事となりました。貴重な梅雨の晴れ間に、施主さんは薪ストーブの煙突を取り付け
2014年6月15日 煙突取り付けレクチャーを終えた施主さんご夫妻
-
Mt.妙義 2014年5月26日 基礎工事
Mt.妙義 2014年6月26日 基礎配筋検査
Mt.妙義 2014年7月7日 基礎完成検査
-
Mt.妙義 2014年5月6日 ご両親も参加して地鎮祭をとり行いました
Mt.妙義2014年5月6日 地鎮祭 おめでとうございました。 やっぱ五月晴れの地鎮祭はいいわ
-
ハーフビルドの初仕事は外壁塗装です。絶好の塗装日和です
Mt.妙義2014年5月2日 外壁塗装 <左>外壁材ウエスタンレッドシーダーがチャータートラックで荷卸しされました。結構なボリュームの外壁材を目にして 「え、これを全部塗るの?」 「はい、塗るんです」 <右>使う塗料は2つ。リボス・アメロスのブルーグレイとコンゾラン・ホワイト、まずは缶をよく振って撹拌します
Mt.妙義2014年5月2日 外壁塗装 <左>リボス・アメロスを開封すると石油臭くなくて、甘い香りが現場に漂いましたが、リボスは石油系溶剤を使わない植物油アマニ油を溶剤にした自然塗料なのです <右>塗料を買う前に必ず施主さんにお勧めしているのが試し塗り、外壁材の実物に試し塗りをしてから購入します
Mt.妙義2014年5月2日 外壁塗装 <左>塗装を始める前にまずは作業台をツーバイフォー材でつくります。これも塗装レクチャーのカリキュラムに含まれています <右>やっと塗ることができました。リボス・アメロス・ブルーグレイはいい色でした
-
電動工具基本レクチャーを当社那須ショールームで実施しました
Mt.妙義2014年4月20日 ますは丸ノコから。使用するの丸ノコはマキタの電子丸ノコ、径145mm。軽量で自動トルク機能がついているので女性でも扱いやすい丸ノコです
Mt.妙義2014年4月20日 <左>ご主人は定規を使って丸ノコで直角にカットする練習を <右>奥さまはガイドを付けて板を縦方向に水平に切る方法を教わりました
Mt.妙義2014年4月20日 <左>次にスライド丸ノコの基本動作を勉強。丸ノコに比べると安心して使えます <右>最後にインパクトドライバー。ビスを板に打ち込むのって、コツをつかむまではちょっと難しかったかも。ところで、最近セルフビルドで家を2棟建てた大ベテランさんを訪ねたら、何と今でも間違った電動工具の使い方をされていて驚きました。こうやって最初に電動工具の安全な使い方を勉強することって大切さなんです。それはさておき、Kさまご夫妻にとって本日がハンドメイドライフの第一歩となったようで、これからが楽しみです
-
妙義山のふもとの広々とした農地を農地転用したK様邸建築がこれからスタートします
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20