
-
床張りが終わり、石膏ボード・窓ケーシング・巾木の工程に入りました
2012年12月4日 窓の額縁(ケーシング)の作り方をレクチャーしています
2012年12月4日 巾木は床フローリングと壁石膏ボードの隙間を隠す化粧材です。コーナーでは断面を45度カットしますが、スライド丸ノコを使えば簡単にカットできます
2012年12月4日 外観はキシラデコールのアイボリー(黒)をワントーンで渋く仕上げました
-
床フローリング張りレクチャー
2012年10月30日 下地合板の上に基準線を引いてフローリング材の一枚目を慎重に貼っていきます
2012年10月30日 朝8時30分から午後5時までのレクチャーで、4畳くらいのフローリングを貼ることができました
-
天井板張り 室温40度の酷暑の中で、施主さんにとって最初の木工事レクチャーを実施
2012年7月26日 巻尺で寸法を測り鉛筆で線(墨)を引くところからレクチャーします、それにしてもなんだこの暑さは
2012年7月26日 丸ノコで天井板を割いているところ、暑くてくらくらしてきた
2012年7月26日 上にあがるほど暑くなるんです、よりによって猛暑日に天井張りとはトホホです
2012年7月26日 午後5時ちかくで38度、一同無言
-
外壁塗装、窓シーリング、バルコニー木製手摺、断熱材と遮熱パネル
2012年6月12日 外壁はオズモカラーのウオルナット色で塗装中、ブラックに近い色合いです
2012年6月12日 レクチャーを受けて窓サッシ廻りにシーリングする施主さん
2012年6月12日 室内では屋根に遮熱パネルと断熱材ペットウールを入れます
-
外壁屋根工事が完了して引き渡しです
2012年5月31日 澄み切った五月晴れの下、外壁に貼られた米杉(ウエスタンレッドシーダー)ベベルサイデイング材が気持ち良さそうに呼吸してます。これから施主さんの手でドイツ製の自然塗料が塗られ、また別の顔に生まれ変わります。 次回の建築アルバムで、塗装後の顔をご紹介します
-
大工木工事、上棟工事
2012年5月7日 連休明けて土台敷き開始
2012年5月11日 埼玉の密集した住宅地での上棟工事、いつも以上に神経使います
2012年5月11日 棟木があがったところで、この瞬間が正真正銘の上棟です
-
基礎工事 ベタ基礎配筋検査
2012年4月19日 基礎工事 配筋検査
-
基礎工事
2012年4月10日 基礎工事 遣り方
最新の建築アルバム
yorii umesato
2023.9.23
最後の工程、室内壁の漆喰左官塗りのレクチャーに行...
yorii umesato
2023.9.23
nasu ijuuhouse4
2023.9.11
新たな那須移住の家、新築工事が今月末から着工しま...
nasu ijuuhouse4
2023.9.11
shimotsuke2
2023.8.18
施主さんに電動工具レクチャーを実施しました。 ...
shimotsuke2
2023.8.18
tochigi2
2023.8.11
外部工事が完了したので施主さんに建物を引き渡しま...
tochigi2
2023.8.11
shimotsuke2
2023.8.7
2日間にわたって上棟工事を行いました。 猛暑の...
shimotsuke2
2023.8.7
nasu oakforest
2023.8.1
那須のミズナラの森の中の平屋C様邸が完成しました...
nasu oakforest
2023.8.1