株式会社ハーフビルドホーム Half Build Home

  • お問い合わせ・カタログ資料請求お問い合わせ・カタログ資料請求

株式会社ハーフビルドホーム Half Build Home

建築アルバム

saitama1
saitama1

建築アルバム一覧へ戻る

LINEで送る

  1.  
    昨年秋には完成されてましたが、このたびようやく伺うことが出来ました。床面積29.8坪とコンパクトな間取りながら、室内は施主さんのアイデアにあふれたまさにワンダーランドです。木工事も左官工事も、どこをとっても丁寧で素晴らしい仕上がりに驚かされました

    2012年2月11日 「トイレの横幅は少し余裕を持たせて1mとしたのは正解でした。」と話す施主大川さん。おかげで手洗いのあるカウンターが作れました。手洗いシンクのサイズに合せて壁をくりぬき、そこに色つきに曇りガラスをはめ込み、電球の光をそのガラスに当てることで、廊下側の照明にしています。(下左の写真を参照) 「作りながら考えて作る」お手本です。参考になります

    2012年2月11日 薪ストーブのあるリビングと吹き抜け。吹き抜け壁の高い位置にある窓と屋根の天窓から光が差し込んでとても明い空間です。

    ストーブはDutchwestのコンベクションヒーターsmall、「160キロのストーブを自分で搬入したので大変でした」とのこと。背面のアンティーク耐火レンガもご大川さんご夫妻の手によるもので、古いレンガでサイズがまちまちなため、水平に積み上げるの苦労されたようです

    2012年2月11日 吹き抜けを上から見た絵。残作業があるため梁に足場が残ってます

    2012年2月11日 階段の蹴込部分も漆喰左官塗り仕上げ。左官塗りもとても丁寧、うつくしい白壁に仕上がりました

    2012年2月11日 こちらは階段の吹き抜け。ここでも天窓から光が差し込むおかげで、ほっとする明るい空間になっています。壁のニッチェも、デザインが多様で遊び心にあふれ、施主さんの感性が風景になったかのようですね

    2012年2月11日 2階にあるお嬢さんに寝室は、大きな開口部を通して吹き抜けと繋がってます。薪の燃える香りと音、ストーブの熱で熟睡できる寝室をお父さんが作ってくれました。ほんと羨ましいご家族です

    2012年2月11日 キッチンにあった作業台は、ハーフビルドの余り材を活用した手作り作品

    2012年2月11日 こちらのキッチン吊戸棚も手作り。

    玄関に作りつけした収納兼下足入れ。ホームセンターで手に入る家具用合板シナランバーコアと家具兆番で作りました。使いやすさと見た目を考え、1段目と2段目の扉に段差を設けるあたりさすがです

    2012年2月11日 トイレの中にある電球で灯る廊下の壁照明。曇りガラスはタイルの通販サイトで偶然見つけて購入したものだそうです。

    2012年2月11日 床のパイン材フローリング(20mm厚)の塗装がとてもきれいに仕上がっています。当社でよく使う自然塗料リボス(写真中央)を塗っていますが、リボスを塗り前に顔料の入った水性ステイン(写真左)を下塗りすることで、しっかりと色付けしたところが大川邸流です。これも参考になりますね。写真右は最後に刷り込むリボスのワックス

    木製のドアはすべてリボスのクリア塗料アルドボスで仕上げました。左下は当社で納品したツガ材のドア、右下は施大川さんが試行錯誤して自作したドア

  2.  
    漆喰左官塗り、ウッドデッキ製作、内部造作仕上げ

    2011年7月8日 漆喰に水を混ぜてペースト状態になるまでよく撹拌します。

    左官塗りする時に使う道具の一式。バケツは漆喰を練る大きなバケツの他に、コテ洗い用、漆喰小分け運搬用、水計量用と、3つの小さなバケツ(3色)をそれぞれ使い分けます

    2011年7月8日 施主大川さん奥様も猛暑の中気合いで塗ります。

    漆喰を全面に塗り終えて養生テープを剥がしたところ

    2011年7月8日 階段吹抜け壁のニッチェと明り採り開口。施主大川さんのアイデアで自ら造作されました。漆喰が塗られて完成するのが、今から楽しみです。

    IKEAで購入したキッチン。レンジフードと食洗機はネットオークションで購入。

    造作中の趣味室

    造作中の手づくり洗面台

    ウッドデッキの根太を組んでいるところ。

    完成したウッドデッキと施主大川さん。この日午後から作り出して、午後4時には完成。

    ウッドデッキ製作に使用した工具や消耗品一式です

  3.  
    内部ドア取り付けレクチャー、キッチン・洗面・手洗いなど水廻り造作

    2011年5月8日 開き戸はプレハング加工(ドアが枠に吊られた半加工状態)で現場納品されますので、穴にドアノブを取り付けた後、ドアの垂直を見ながら開口部に枠ごとドアを取り付けていきます。写真のドアは珍しい節有りの木製アルダードア。

    こちらは引き戸の加工中。ドアの上に滑車をつけているところ。

    クローゼットドアの枠組み方法のレクチャー受ける施主大川さん。

    階段の踏み板の余りを使ってトイレの手洗いカウンターを作っています

    こちらはキッチンのカウンター。ただいま鋭意製作中

  4.  
    石膏ボード張り

    2011年2月18日 床フローリングを毎週末の休みを使っておよそ1カ月で張り終えた施主さん、今日から次の工程―壁の下地石膏ボード貼りにチャレンジです。(↑左)レクチャーでは、石膏ボード貼りに使用するビスや道具の説明を受けてから、(↑右)現物の石膏ボードを使って実技指導します

    石膏ボードを寸法にカットしたら、ツーバイフォー構造の間柱にビスで留めていきます

    こちらの分譲地も春の訪れとともに、随分とにぎやかになってきました。後から着工した隣の家は既に建て主さんが引越しを終えて住んでいるようですが、人は人、あせらず頑張りましょう

  5.  
    床フローリング張り

    2011年1月24日 天井板張りが終わり、今日から床フローリング張りがスタート。当社レクチャー担当町田大工からレクチャーを受ける施主さんご夫妻

    2011年1月24日 使用するフローリング材は北欧産シリヤンパイン無垢材の20mm厚。張り終えたところは靴で汚さないよう、養生シートを敷きながら作業を進めます。

    バルコニー手摺やドアの塗装を終えて、足場が外れました

  6.  
    断熱材入れ、天井板張り

    2010年12月20日 壁と天井の断熱材入れが完了したら、いよいよ本格的なセルフ木工事-天井板張りがスタート。無垢材の天井板を1枚1枚寸法にカットして釘打機で釘留めしていく単調な作業ですが、想像以上に時間がかかります。建築素人の施主さんにとってこの天井板張りは、普段使わない筋肉を使う労働であるため、慣れない初めのうちは首と肩の筋肉痛に悩まされるものです。合板やクロスで天井を仕上げれば、もっと楽に苦労なくできてしまうのですが、やはり無垢の木を張った天井の美しさは捨てがたく、当社のお客様(施主さん)は全員が板張り天井を選択されます。

  7.  
    外壁塗装が完了 雨とい取り付け

    2010年10月27日 外壁は1階が漆喰左官壁、2階がレッドシーダーサイデイング壁のコンビネーションがいいかんじです。左官壁の下地モルタルは左官職人が、仕上げ塗りを施主さんのセルフ施工で

  8.  
    上棟工事 ストーブ煙突取り付け

    2010年8月31日 煙突を支えるルーフサポート(羽根形状の鉄板)を屋根野地板に固定する施主O

  9.  
    基礎工事

    2010年8月9日 基礎工事 配筋検査

    2010年8月29日 基礎完成 大工土台敷き開始

  10.  
    地縄張り