
-
見学会
これまでにない大変盛況な見学会で、見学会の3日前に予約で定員締め切りとなりました。総勢32名様のご来場ありがとうございました。そして多大なご協力いただきました宮谷家のみなさま、ほんとうにありがとうございました。2013年2月10日 見学会といっても一般的な住宅見学会と違って、「どんな素材でどうやって作るの?」「壁の石膏ボード貼りは2人でやって何日かかる?」「大工さんにやってもらうと、いくら追加でかかりますか?」といったハーフビルドの家ならではの質問が飛び交います。見学会の後半は、リビングルームを教室にみたててさながら勉強会の様相でした。
2013年2月10日 手前に茶色のお宅が見学会会場の宮谷さま邸。開始時間前外回りを見学されるお客様
2階のフリースペースにて、「天窓があって明るく暖かい部屋なので昼寝や読書してます」は施主さんの談、参加者のY様ご夫妻「昼寝が出来る屋根裏部屋って、あこがれますね」
2013年2月10日 やはり明るい2階の屋根裏部屋は人気でした
2013年2月10日 宮谷さんが手作りされたキッチンを説明するHBHレクチャー担当の管野さん。「このキッチンは、私のレクチャー指導のたまものです」
-
既に引っ越しされて住んでおられるお宅の風景を撮影させていただきました
2012年12月1日 平屋勾配天井のダイニングルーム、天窓からの光で冬でも暖房要らずの明るく温かい空間です
愛犬SORAちゃんも新居が気に入ったみたい
2012年12月1日 キッチンから眺めたリビングルームはこんなかんじ
2012年12月1日 手造りしたキッチンも今では大活躍、最初不安だったお母様も大満足です、よかったです
2012年12月1日 階段の手摺です
自作されたベッド(建築アルバム9月205日参照)は勾配天井の天窓の直下に置かれています。星を眺めて眠れる寝室って、憧れですよね
2012年12月1日 当社主催の創作教室「余り材を使って作る家具教室_2011年11月開催)に参加された後、実践して作られた扉と引出し。教室の成果が活かされていてうれしい限りです。
アウトセットの引き戸は床と同じリボス自然塗料塗装で仕上げました。縦スリットの型ガラスと裸電球証明がレトロでいいかんじです
-
最後の仕上げに奮闘中、まもなく完成です
2012年9月20日 バターミルクペイントを塗ってレトロに仕上がった自作のキッチン、あとは壁のタイル貼りを残すだけ
2012年9月20日 2階の寝室です。漆喰の白壁と白いドアで清潔感あふれる空間に仕上がりました
2012年9月20日 建築余り材でDIY製作しているのは施主さんのベッド。天窓から夜空の星を眺めながらこのベッドで眠りにつく、そんな日もそう遠くはないでしょう
-
漆喰左官塗り開始
HOMEへ建築アルバムへ那須塩原3 2012年7月31日 漆喰左官塗り開始2012年7月31日 施主さんと(左)とレクチャー担当管野さん(右)、外壁塗装からここまで7か月間一緒になって家を作ってきたので息もぴったりな師弟です
2012年7月31日 一日でここまで塗り終えました
2012年8月21日 施主さんのお母様も一緒に作っています。ほんとうに仲の良いうらやましい親子です。こんなふうに親子水入らずで家を自作するのが、もしかするとハーフビルドの理想のスタイルかもしれませんね。それと、お母さんが塗った漆喰壁、じつに綺麗でしたよ
012年8月21日 こちらは施主さんのお父様、建築関係のお仕事をされていたので、どの仕事も飲みこみが早く施主さんも大いに助けられてます
-
自作キッチン製作中 床や建具の塗装
オーダーメイドしていた人造大理石のワークトップ(天板)が入荷し、早速キャビネットに乗せてみたらピッタリ!! 扉と引出しも順調に製作中です2012年7月21日 とても内装余り材で作ったDIYとは思えない出来栄えです
2012年7月21日 ワークトップは人造大理石、シンクはCOMOシンク。 キッチン正面の大きな窓からは田園風景が
2012年7月21日 無垢の床フローリングや内部建具の木部にはドイツの自然塗料リボス(溶剤が石油系でなく植物系)を塗ります
-
内部ドアの取り付け
2012年6月8日 内部工事もいよいよ佳境に入り、今日からドアの取り付けです。まずは届いたドアの梱包を開け、木の香りが清々しい新品ドアとご対面
2012年6月8日 プレハング加工された開き戸の取り付けをレクチャーしているところ
2012年6月8日 開き戸の取り付け完了したところ、壁とドア開口の間に隙間があります。
額縁(ケーシング)をフィニッシュネイル釘打ち機で留めると隙間が隠れて完成です
2012年6月8日 開き戸の次はクローゼットドア(折れ戸)のレクチャーです。折れ戸を吊る枠を組んでいるところ
2012年6月19日 日を改めて、こんどは引き戸のレクチャーです。毎週毎週レクチャー漬で、本当にご苦労様です。引き戸を吊るレールとレールボックスを取り付ける施主さん
-
オリジナル自作キッチンの製作開始
2012年5月8日 ハーフビルドホームの自作キッチンサポートシステムを活用してキッチン自作にチャレンジすることになった最初の施主さんは女性施主の宮谷さんです。レクチャー担当管野氏からフルに一日実技指導を受けてL型キッチンの骨組みが出来上がりました
2012年6月8日 オーダーメード発注してあったキッチンの人造大理石天板(シンク付き)が届きました。シンクは人気のCOMOです
2012年5月8日 壁板張りの見切り材をフィニッシュネイル釘打ち機で釘打ち
-
ウッドデッキ製作、石膏ボードパテ処理、床暖房配管工事
2012年4月13日 米杉レッドシーダ―のデッキ用ツーバイシックス材を使ってまずは根太を取り付けます。この根太の上にデッキフロア材を貼っていきます
2012年4月13日 石膏ボードの継ぎ目にパテを塗る施主さん。ハーフビルドも内部施工の中盤に入ってくると、仕事の種類が一気に増えて多忙をきわめます
2012年4月13日 1F床全面に温水循環式床暖房を敷設します。これまで何人かの施主さんは自力で床暖房パイプ敷設もやりましたが、同邸では床暖房工事はすべて設備業者に任せて、床フローリング張りだけ施主施工します
-
床フローリング張りレクチャー
2012年3月23日 まずはハーフビルドホームの施工DVDマニュアルを見てお勉強です
2012年3月23日 買って封を開けたばかりの新品スライド丸ノコを使って初めて木材をカット
2012年3月23日 続いて自動釘打ち機を使ってパインのフローリング材を釘釘ち。バンバンと釘打ち機の大きな音にも次第に慣れていきました
-
断熱材、遮熱パネル取り付けレクチャー
2012年2月9日 まずは屋根垂木間に遮熱パネルをタッカーで取り付けます
2012年2月9日 管野レクチャー担当から断熱材専用電動丸ノコの使い方を教授うける施主さん
2012年2月9日 おそるおそる丸ノコで切ってみる。「意外に簡単」でした
2012年2月9日 最後に屋根垂木間と壁に入れればおしまい
2012年1月30日 外壁サイデイング工事が完了。外壁=無垢レッドシーダ―ベベルサイデイングにキシラデコール・ウオルナット色塗装、窓=マーヴィンインテグリティー木製ペアガラスサッシ、玄関ドア=シンプソン木製断熱ドア
-
外部建具工事、外壁工事、屋根工事
2012年1月17日 JIO躯体検査
2012年1月17日 JIP躯体検査
2012年1月20日 外部窓の取り付け
-
上棟工事
2012年1月11日 上棟工事
2012年1月11日 上棟工事
-
基礎工事
2011年12月16日 基礎工事 配筋検査
2011年12月28日 基礎工事 完成検査
2011年12月28日 施主さんは親子で、年末年始の休みを使って、外壁材(米杉べべルサイデイング)にキシラデコールを塗装します
-
地鎮祭、基礎工事(地業)
2011年12月1日 地鎮祭
2011年12月8日 基礎工事(砕石地業)
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20