
-
室内壁の漆喰左官塗りレクチャーに3名で行ってきました。
1日のレクチャーで一部屋を塗り終えることができました。
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー 養生テープを剥がしたら硬めのコテでチリ際を押さえて仕上げます
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー 漆喰をきれいに仕上げるために最も大事な作業がこの養生テープ貼りです。テープの貼り方が雑だと仕上がりも雑になります。レクチャーではこのテープの貼り方からスタートします。
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー 養生テープ貼りが終わったら石膏ボードが漆喰の水分を吸水しないためにシーラーを塗ります。シーラーは塗装用のコテバケで塗るとたれずに塗ることができます。
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー いよいよ塗り始め。コテの使い方をマスターします。
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー コーナー(入隅と出隅)は専用のコテを使います
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー 漆喰が塗り終わったら窓やドアの養生テープを剥がします
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー 1日のレクチャーで一部屋塗り終えることができました。初めての左官コテ体験でしたが施主さんはセンスがよくとても上手でした。
2020年6月23日 漆喰左官塗りレクチャー
-
室内ドアの取り付けレクチャー
工場でプレハング加工された開き戸を取り付けるので、レクチャーを受ければ建築素人の施主さんでも取り付け可能です
無塗装の木製ドアなので、この後好みの塗料で塗装します
-
石膏ボード貼りは大工に任せたので、石膏ボードの次の作業工程(石膏ボードパテ塗り、窓ケーシング)に入りました。
石膏ボードが貼り終わった1階リビングの風景
2階の屋根裏部屋はこんなかんじ
こちらは玄関室、ざらざらしたラフ仕上げの杉板を貼った
レクチャーで使う石膏ボードパテ材料と道具一式
石膏ボードの継ぎ目にパテを塗る施主さん。白いつなぎは会社のユニフォームです。
フィニッシュネイル自動釘打ち機でケーシング(窓の額縁)を取り付けます
完成した窓のケーシング
-
ウッドデッキが完成しました。
2015年3月15日 ウッドデッキ完成
-
1階床を今日から貼り始めます。
2階とは異なる無垢ボルドーパイン材の木目出し加工品(浮造り加工)を使用します。
ノーマルパイン材よりも固くて貼るのに多少苦労しますが、なんとかうまく貼れそうです。表面の木目出し加工(浮造り加工)がすごくいい材でした。
一部未完成だったウッドデッキも仕上げました。
フランスから輸入したボルドーパインフローリング材、木目出し加工がすでに施されています。針葉樹ですが広葉樹のように固い材です
1階の床貼り開始
吹き抜けキャットウオークにフローリング材を貼るために足場をばらしました
ウッドデッキの作業風景
-
年末年始の休暇を利用されて天井板貼りがほぼ終わりました。
現場に寝袋やキャンプ用品を持ち込んで現場で寝泊まりされて作業されたそうです。
ほんとうにご苦労様でした。
今日から床フローリング貼りに入ります。
2階の屋根裏部屋は施主さんの寝室。ベッドの横になると天窓を通して星空が見えるなんともロマンティックな部屋です。天窓廻りの天井板貼り丁寧に仕上がっています。
床フローリング貼りレクチャー風景。天井で使ったのとは違うもっと大きな釘打ち機で床材を釘打ちしていきます。
吹き抜けに足場を組んでベニヤを敷いたこの場所に施主さんは週末寝泊まりしています。毎金曜日、仕事が終わってから那須の森の中にあるこの自宅建築現場に駆け付け、週末はずっとハーフビルド作業に明け暮れ、日曜の夜に職場に近いアパートへ戻るという生活を続けています。「まるでキャンプです。」と語る施主さん、じつは山登りが趣味なので、これくらいの住環境は全く苦にならないそうです。こんなたくましい人をはたで見ていると、こちらにも元気が注入されるような気がします。
-
天井板貼り開始
今年の秋は、お仕事とプライベートでの自転車レースでなかなか休日に作業できる日がとれなかったそうですが、よくやく断熱材が終わり本格的な木工作業に入りました。。
厳冬期入りする前に断熱材が終わってよかったですね。年末年始はリキ入れてガンバるそうです。
壁と天井に断熱材を入れ終わりました
天井に貼る無垢のパイン羽目板が納品されました
ますはコンプレッサーの使い方からレクチャー
自動釘打ち機は最も使用頻度か高い電動工具です
電動スライド丸ノコで天井板をカット
自動釘打機で天井板を釘留めしていきます
-
那須Cabin2 2014年9 月27日
断熱材ペットウールの施工レクチャー
屋根の室内側全面に遮熱ボードを取り付け完了しました。今日からペトウール断熱材入れスタートです
壁に断熱材ペットウールを取り付ける施主さん。屋根の遮熱ボード(画像の上の方に少し写ってます)もすべて取り付け完了しました
これがハーフビルドホーム標準仕様の断熱材ペットウール100mm厚です。ペットボトルを再生したポリエステル繊維でできていますので、「フリースの厚いもの」と思えば分かりやすいです
ペットウールは専用の電動カッターで切ります
ペットウールは堅さと伸縮性を兼ね備えた断熱材ですから、ホッチキス留めが不要!壁や屋根にはめ込むだけで取り付け完了。なのでDIYに最適の断熱材です
ハサミで切ることもできます
-
那須cabin2 2014年9月20日
大工の外壁工事が完了、施主さんは外部の施主仕事(塗装、シーリング、雨樋とりつけ)に大忙しです
外壁はレッドシーダー板張りベベルサイデイングにキシラデコール・ブルーグレイ塗装です
屋根はガリバリウム鋼板AT横葺き -
那須Cabin2 2014年9月1日
遮熱パネル、雨樋取り付けのレクチャー
まずは大きな吹き抜けに作業用の足場をつくります
屋根に断熱材を入れる前に遮熱パネルを取り付けます。遮熱パネルは薄めの段ボール紙に銀紙を貼りつけたものと思ってください
「遮熱パネルの取り付け要領はね・・」 「ふむふむ・・なるへそ」
遮熱パネルは室内側から屋根垂木に建築用ホッチキスで留めていきます
今日の二つ目のレクチャーは雨樋。実際の施工図と雨樋メーカーのシステム図を使ってまずは解説から
雨樋の部品ひとつひとつの説明を受ける施主Kさん(手前)
-
那須Cabin2 2014年8月30日
屋根工事、外部建具工事、JIO躯体検査
アンダーセンの窓が取り付けられた外観
梅雨のような天気が続いています。久々のの晴天のもと、大工さんは窓の取り付け、屋根屋さんは屋根板金工事に励みます
瑕疵担保責任保険会社JIOの検査員は建築の専門家です
-
那須Cabin2 2014年8月23日 薪ストーブ煙突取り付け
施主さんと一緒に薪ストーブの煙突取り付け工事を行いました。
夏場日中は煙突が焼けるので、早朝6時から煙突取り付け工事を開始、午前9時には無事完了しました。
施主さんは昨晩から現場で車中泊で、相当お疲れだったと思いますが、「ストーブ煙突の仕組みが理解できてすごく勉強になた。楽しかった。」とのコメントいただきました。
お疲れさまでした。
煙突を取り付ける前に、ストーブと煙突が壁から必要以上の距離がとれているかチェックします
煙突にルーフサポート(屋根固定金具)を取り付けます
エンジニアなので工具の扱いはさすがにプロです、急勾配の屋根なので足場作りに苦労しました
煙突が屋根に固定されたところ
-
那須Cabin2 2014年8月19日 上棟工事
容赦ない猛暑炎天下での上棟工事となりました。この日一日で屋根垂木まで上がりました。
那須Cabin2 2階の壁までできたところです。手間に積んであるのが屋根のツーバイシックス構造パネル
那須Cabin2 1階壁の組み上げ
那須Cabin2 2階妻壁(三角壁)の組み上げ
那須Cabin2 最後の屋根が組み上がり終わったのは午後7時過ぎ。お盆過ぎると陽が傾くのが早いです。7時にはもう真っ暗。それにしても今日は暑かった(・。・; 、那須地方では珍しく35℃の猛暑日、大工の皆さんお疲れさまでした。
-
那須CABIN2 2014年7月26日 基礎工事
那須Cabin2 2014年7月25日 配筋検査
那須Cabin2 2014年7月29日 立上がりコンクリート打設、ウッドデッキ独立基礎コンクリート打設
2014年8月5日 基礎完成検査、土台搬入
-
那須cabin2 2014年7月12日 外壁塗装、丁張り、地盤改良工事
外壁材ウエスタンレッドシーダーがチャータートラックで現場納品され、施主さんの最初のハーフビルド仕事-外壁の塗装がスタートしました。請負工事では、丁張りと地盤改良工事を実施
2014年7月12日 外壁材レッドシーダー一式が荷降しされたところ。レクチャ-を受けてから塗装を開始します
2014年7月12日 施主Kさんが選んだ外壁塗料はキシラデコールのブルーグレイ色です
2014年7月14日 地盤改良鋼管杭工事
-
那須cabin2 2014年6月29日 電動工具基本レクチャー
本契約調印の後、基本電動工具3種の安全な使い方をレクチャーしました。外壁の色を決めるのに、ブルーブレイとシルバーグレイの2色の試し塗りをしましたが、管野先生の強い意見に促されてか(?)、ブルーグレイに決定しました。よかったと思いますよ。
2014年6月29日 インパクトドライバーのレクチャーを受けているところ
外壁用レッドシーダーの板に、キシラデコールのシルバーグレイ(上)とブルーグレイ(下)を塗り比べてみた
-
那須cabin2 2014年6月3日 草刈り
写真に写っている500坪の土地を施主さんが購入されました。
田舎暮らしってダイナミックでしょ。
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.2.28
断熱材ペットウールの取り付けを施主さんにレク...
nasu Mountain
2021.2.28
kasama2
2021.2.28
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さん...
kasama2
2021.2.28
nasufield4
2021.2.21
住み始めて4ヶ月、玄関土間にモルタルを塗りま...
nasufield4
2021.2.21
nasu ijuu-house1
2021.2.20
外壁工事が完了しました。室内では左官屋さんが...
nasu ijuu-house1
2021.2.20
takanezawa cabin flat
2021.2.18
壁の漆喰左官塗りの前にキッチンや洗面台の壁に...
takanezawa cabin flat
2021.2.18
nasu field5
2021.2.12
那須岳が臨める景観良好のこの地に、3月から那...
nasu field5
2021.2.12