
-
大工さんの石膏ボード壁貼りが完了したので、今日から施主さんはドアの取り付けに入ります。
1日かけて開き戸と折れ戸を一緒に取り付けました。
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー 木製開き戸の取り付け方をレクチャーしています。
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー 開き戸はこのように枠が組まれてドアが吊り込まれた状態(プレハング)で納品されるので、建築素人の施主さんでもレクチャーを受ければ取り付けることが出来ます。
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー はじめにドアを取り付ける開口部構造が垂直かどうかをチェックします
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー 開口部とドア枠との間にベニヤ(スペーサー)を挟み込んで枠が垂直に立つように調整しながら枠を開口部構造に固定していきます。
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー ドアノブの付け方をレクチャー
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー 枠に戸当たりをフィニッシュネイルで留めたら完了です
2020年12月19日 室内ドア取り付けレクチャー 猪瀬大工が造り付けで製作したロフト階段も完成しました
-
猪瀬大工が壁の石膏ボードを貼り終わったので、施主さんは今日から壁のパテ処理、窓周りのケーシングを始めました。
2020年11月13日 窓のケーシングを取り付けています
2020年11月13日 床と壁の隙間に巾木を取り付けています
2020年11月13日 窓のケーシングはスライド丸ノコで45度カットします
-
室内の天井と壁の断熱材入れが終わったので、施主さんは今日から天井板貼りに入ります。
レクチャー担当中尾さんの報告です。
2020年9月11日 天井板貼り 勾配天井の上から貼り始めて壁際の最後の一枚を貼っています。<注>壁にはる石膏ボードの厚みで今見えている隙間は隠れます。
2020年9月11日 天井板貼り 壁と天井に断熱材ペットウールが入れ終わってから天井板貼りに入ります。
2020年9月11日 天井板貼り 天窓周りの仕上げ方もレクチャーします。
2020年9月11日 天井板貼り 1日のレクチャーで一部屋貼り終えることができました。
-
施主さんの手による外壁漆喰左官塗りが終わり、足場が外れました。
お盆休みを入れた約2週間で外壁左官塗りは完了。朝5時から作業されたそうです。
施主さんの頑張りに頭が下がります。お疲れ様でした。
2020年8月26日 外壁漆喰左官塗りが終わりました。施主さんにとって初めての左官仕事でしたがとてもきれいに塗れていて見るひと全てが絶賛しています。
2020年8月26日 外壁漆喰左官塗りが終わりました。
-
外壁の漆喰左官塗りを施主さんたちと一緒に行ってきました。
東京では35℃の猛暑日でしたが、ここ那須は30℃と那須にしては暑い1日でした。
施主さんご夫妻、施主さんのお友達3名、ハーフビルドホームから3名の計8名で、1日で外壁のおよそ4割を塗り終えることができました。
2020年8月7日 外壁漆喰左官塗り 養生テープを剥がし終わって完成した漆喰壁、とてもきれいに塗れました。
2020年8月7日 外壁漆喰左官塗り 初めて手にした左官コテで漆喰を塗る施主さんご夫妻
2020年8月7日 外壁漆喰左官塗り
2020年8月7日 外壁漆喰左官塗り 午前8時半、コテの使い方の基本をレクチャーした後、一斉に下塗り開始。グレイのモルタル壁の上に白い漆喰を塗っていきます。モルタルはプロの左官屋さんが施工します。
2020年8月7日 外壁漆喰左官塗り 午前11時、全員で頑張って塗っています。
2020年8月7日 外壁漆喰左官塗り 午前11時40分 漆喰を一面塗り終えて、窓と軒天井の養生テープを剥がしているところ
2020年7月20日 外壁左官下地工事(請負工事) 漆喰壁の下地工事はプロの左官屋さんの仕事です。画像はモルタルを塗るための下地、通気ラス網が外壁全面に貼り終えたところ。裏に結露防止のための通気層を設けたラス網です。この網に左官屋さんがモルタルを塗りつけていきます。
2020年7月23日 外壁左官下地工事(請負工事)左官屋さんのモルタル下塗りが完了。乾かした後、もう一度モルタルを塗れば漆喰の下地は完成。
-
7月22日 雨樋取り付けのレクチャー、7月28日断熱材のレクチャーを施主様ご夫妻に実施しました。
2020年7月22日 雨樋のレクチャー いつも笑顔の絶えない明るい施主さんご家族様です。
2020年7月22日 雨樋のレクチャー はじめに吊り金具を破風板にビス留めします。水勾配をつけることがポイントです。
2020年7月22日 雨樋のレクチャー お父様のディスクグラインダーを借りて雨樋をカットしました。
2020年7月28日 断熱材ペットウールのレクチャー ペットウールは専用の電動カッターでカットします。ハサミでカットすることも出来ます。
2020年7月28日 断熱材ペットウールのレクチャー ご主人がカットして奥様が壁にペットウールを充填します。
2020年7月28日 断熱材ペットウールのレクチャー ペットウールを入れ終わったら結露防止のための防湿フィルムを貼ります。
2020年7月28日 断熱材ペットウールのレクチャー 防湿フィルムはタッカーで留めます。
-
上棟工事が終わると施主さんのハーフビルド作業で一気にフル稼働となります。
上棟工事が終わって6日目の今日、薪ストーブの煙突取り付けと遮熱パネルのレクチャーに行ってきました。
2020年7月9日 薪ストーブ煙突取り付け 那須の薪ストーブ屋さん、ファイヤーワークス那須さんと一緒に屋根に上がって煙突を取り付けました。中央はファイヤーワークス那須の黒子社長。ご指導ありがとうございました。
2020年7月9日 薪ストーブ煙突取り付け ストーブの煙突の仕組みについてレクチャーを受けています
2020年7月9日 天井遮熱パネルの取り付けレクチャー 午後からは当社のレクチャー担当中尾さんが施主さんに天井遮熱パネル取り付けのレクチャーを実施。この遮熱パネルを付けると夏場の屋根からの輻射熱が大幅に軽減されます。
2020年7月9日 天井遮熱パネルの取り付けレクチャー ロフト天井にも取り付けます。
2020年7月13日 天井遮熱パネルの取り付けが完了。4日で終わりました。施主Tさんの仕事は実に早い!
-
上棟工事がスタートしました。
前日までの大雨とは打って変わり梅雨晴れの清々しい上棟日和となりました。
2020年7月3日 上棟工事
2020年7月3日 上棟工事 貴重な梅雨晴れとなった上棟初日
2020年7月3日 上棟工事
-
施主さんの外壁材塗装レクチャーを行いました。
工事の方は基礎工事が完了し、7月初旬から上棟工事が始まります。
2020年6月23日 外壁材塗装レクチャー レッドシーダー材の破風板にオリンピック塗料を塗る施主さんご家族様
2020年6月23日 外壁材塗装レクチャー 塗装レクチャーは作業用のウマ作りから始めます
2020年6月23日 外壁材塗装レクチャー 実家の薪小屋が塗装作業場です
2020年6月23日 基礎が完成
2020年6月23日
-
基礎工事 配筋検査を行いました。
2020年5月31日 配筋検査
2020年5月31日 配筋検査
-
地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭の後、引き続き電動工具の基本的な操作方法を施主さんご夫妻にレクチャーしました。
2020年5月24日 地鎮祭 実家のお庭をお借りして昼休憩。池と山と川に囲まれた素晴らしい環境のお庭に溜め息ばかりでした
2020年5月24日 電動工具基本レクチャー
2020年5月24日 電動工具基本レクチャー 丸ノコはコードあり(奥)とコードレス(手前)の2機種を試してもらいました。「コードレスの方が軽くて断然使いやすい。」は奥様の感想でした。
2020年5月24日 地鎮祭
2020年5月24日 地鎮祭
-
ここは那須の観光地から遠く離れた静かな里山です。
若いご夫妻のハーフビルド家づくりがこの地でスタートします。
2020年4月15日 家の建つ場所からの眺めです。桜が満開でした。ずっとここに居たいと思ってしまう、それはそれは清らなで静かな桃源郷です。
2020年5月18日 実家の敷地内のこの場所に建てます。お父様がユンボで敷地内に建っていた小屋を撤去して造成してくれました。こんなお父様がいる施主さん、幸せですね。
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20