
-
完成見学会開催しました!
茨城県で初のハーフビルドの家見学会は、35度超えの猛暑の中、14名様の参加で盛大に開催することができました。「こんな風に仲良く夫婦で協力しながら、こんなに素晴らしい家がつくれたんですから、さぞかしご満足でしょうね。羨ましい!!」と感想を漏らしていたのは、茨城からお越しのMさん。施主Sさまご夫妻のきめ細かく熱心な説明のおかげで、参加されたみなさんにとってとても身になる見学会となりました。ありがとうございました。
2010年8月1日 「キッチンは私がひとりで組み立てました」「ひえーすごい!」 やはりキッチンは関心が高いです。
2010年8月1日 2階のお子様部屋は男の子の部屋なのにメルヘンチックです。
2010年8月1日 熱心に説明される御主人。
2010年8月1日 できたてのウッドデッキは、この夏休みの間大活躍したそうです。
2010年8月1日 和室はこんな感じ。
2010年8月1日 見学会の定刻が過ぎても誰も帰りません。熱心な参加者の皆さんと質疑応答する御主人。
2010年8月1日 14名の参加者みなさんとはいポーズ。また一つ次世代ハーフビルダーの目標となるお宅が生まれました。
-
完成しました。
茨城県で初の当社ハーフビルドのお宅となったSさま邸。
Sさまご夫妻は当初「桜のころの完成」を目指してました。およそ1カ月遅れの完成となりましたが、多少の遅れなど何のその、個性的で豊かな感性にあふれた力作に仕上げりました。
この半年の間、来る日も来る日もご夫妻で熟慮を重ね、寒い現場でコツコツと仕事を積み上げていった苦労がこうやって家族の絆に昇華し、かけがえのない記憶となって家族の中にしみ込んでいくんですね。漆喰で荒れた手など気にせずに残り仕事に励むご夫妻の姿がなんともさわやかな初夏の休日でした。
2010年5月1日 ますはS邸の手づくり造作で最も目を引くトイレの手洗い台。奥様がデザインしてご自身で作り上げました。
2010年5月1日 2階から見下ろした吹き抜けのリビング。大きな窓からは関東平野が一望できます。
2010年5月1日 お子さまの部屋は淡い色調で統一。ドアには米国シャ-ウインのセミオーダーメイド塗料を。
2010年5月1日 2階から見下ろした階段はこんなかんじ。
2010年5月1日 2階トイレの壁に作ったニチェも当然自作。腰板は無垢パインの羽目板。
2010年5月1日 1階トイレには無垢広葉樹の一枚板をカウンターにして洗面ボールを取り付けました。ホームセンターをまわってようやく板に穴あけしてくれるところをみつけたそうです。
2010年5月1日 無垢の木アッシュ材を面材に使ったセミオーダーのキッチン。キッチンの組み立ては自分たちで、配管接続は水道屋さんがやりました。
2010年5月1日 階段も手が込んでます。左側の壁にはニッチェを2つ
左の壁にはオーダーメイドでつくってもらったアイアンの手摺を。
2010年5月1日 今日GWの休日を利用してはウッドデッキとストーブのレンガ積みのレクチャーを実施。引っ越しして住みながらの仕事になります
-
漆喰・珪藻土左官塗り、玄関土間タイルの下地モルタル
お正月休みを返上して家族総出で、石膏ボードパテ、ケーシング、塗装に励まれました。そのかいあって、最後の仕上げ工程-漆喰と珪藻土の左官塗りを今日から始めます。
桜のころまでには頑張って完成させ、引っ越す予定だそうです。木の臭いが残るこの大きなウッドデッキで、ビール片手にごろごろしながら、春と家を楽しむ。こんな夢が膨らむからこそ、疲れた体にムチ打って「今日もガンバルぞー!」ってやれる。買う家では味わえない濃厚な経験でしょ。
-
内部ドア取り付け
S邸での内部ドアは、開き戸、引き戸、折れ戸の3種類があります。もちろん自分たちで取り付けします。
12月5日 町田大工がドア取り付け方をレクチャー
12月5日 教わった通りにできるかな?。。。
12月5日 ケーシング(額縁)を釘留めすればドアの取り付け完了。ドアが取り付くと、グッと家らしくなります。結構うれしくなって、何度も開け閉めしてしまいます。
12月5日 外部足場も外れて、いよいよハーフビルドも後半-完成モードに入ります。
-
内部床フローリング板張り
この日一日かけて施主ご夫妻に床張りのレクチャーを実施しました。
平日は施主奥さま一人で床張りされているそうです。なれない電動丸ノコで板をカットし自動釘打機で張りつける作業の感想をお聞きすると、「朝になると指が筋肉痛で痛い」そうです。 大工仕事は普段は使わない腕や指の筋肉を使うため、はじめのうちは思わぬ筋肉痛になるもので、ハーフビルダー誰もが経験すること、慣れるまでもう少しの辛抱です。頑張ってください!!
-
外壁レッドシーダー板張りサイデイング工事完了
内部断熱材入れと天井板(無垢パイン材)張りが完了
10月14日 外部板張りのカラーリングが絶妙! 施主さんのセンスが現われています。
10月14日 勝手口ドアの塗料選択もバッチリです。
-
上棟工事 外部建具工事
9月3日 上棟工事
9月6日 上棟工事 ストーブ煙突工事 施主さんと記念撮影
9月14日 屋根工事完了 窓とドアが取り付けられタイベックシート(外壁下地に貼る透湿防水シート)が貼り終わったところ
9月14日 内部は未着手です。リビングの吹き抜けはこんな感じ。
-
基礎工事 住宅瑕疵担保責任保険法人(JIO)による基礎鉄筋の外部検査
8月17日 設計図面通りに基礎の鉄筋が組まれているかどうかを外部検査機関がチェックしました。
-
地鎮祭
7月20日 梅雨の合間の貴重な快晴となった今日、ご家族のみなさんと一緒に地鎮祭で工事の安全を祈念しました。
8月3日 水盛遣方 建物の位置をレベルを決めます
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.2.28
断熱材ペットウールの取り付けを施主さんにレク...
nasu Mountain
2021.2.28
kasama2
2021.2.28
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さん...
kasama2
2021.2.28
nasufield4
2021.2.21
住み始めて4ヶ月、玄関土間にモルタルを塗りま...
nasufield4
2021.2.21
nasu ijuu-house1
2021.2.20
外壁工事が完了しました。室内では左官屋さんが...
nasu ijuu-house1
2021.2.20
takanezawa cabin flat
2021.2.18
壁の漆喰左官塗りの前にキッチンや洗面台の壁に...
takanezawa cabin flat
2021.2.18
nasu field5
2021.2.12
那須岳が臨める景観良好のこの地に、3月から那...
nasu field5
2021.2.12