
-
漆喰左官塗りが完了し完成されました。
従来から敷地にあった小屋の移設工事(2013年8月)から数えて17カ月の道のりでした。
コツコツと丁寧に仕上げられたご自慢の手作りの家でこれから奥様と田舎暮らしを満喫してください。(●^o^●)おつかれさまでした。
-
最後の工程=漆喰左官塗りがスタートしました。
「年末年始は新居で薪ストーブを囲みながら!」を目標にあと2カ月間頑張ってくださいね
壁に漆喰を塗るためには、この状態まで仕上げる必要があります。つまり、「漆喰が終われば住める!!」ということです
レクチャー時に支給する左官道具一式です
漆喰を塗る前に漆喰と接する木部に養生テープを貼ります
養生テープは漆喰の厚み分隙間をみて貼ります。この作業で手を抜くと漆喰の際の部分がぐちゃぐちゃになるので、時間がかかってでも丁寧にテープを貼るようにレクチャーしています
とりあえず最初の漆喰を壁一面塗り終えた施主さん、満足いく仕上がりになりましたか?
最初にしてはとてもきれいに仕上がりました !(^^)!やったね
これから那須は木枯しの吹く寒い冬を迎えます。漆喰は水を使う仕事なので、できれば12月中に終えたいですね
キャンプ用のタープをデッキの上に張って、雨天時の作業場所に改造しました
-
那須FORESTHOUISE 2014年7月18日 内部ドアの取り付け
開き戸、引き戸、折れ戸の取り付けレクチャーを実施しました
梅雨が明けるのをじっと待っています
雨の日はキャンプ用のタープの下で木工です
ますはプレハング(半加工)された開き戸の枠を垂直に取り付けるところからスタート
次にあらかじめ建具屋さんが明けておいてくれたノブ穴にドアノブを取り付けます
開き戸取り付けが完了
これがクローゼットにつく折れ戸(バイフォールドドア)です。米国輸入の折れ戸で、HDFという合板製です
こちらは引き戸です。引き手を取り付ける穴など、素人ができないところはあらかじめ建具屋さんが加工しておいてくれています。こちらはツガの木製になります
ヤマハのキッチンを購入され、ご自分で組み立てました。壁にはスペイン製のキッチンタイルがすでに貼られています
内部は壁の石膏ボード、腰板がほぼ完了。ドアを取り付けた後は、床の巾木、見切り材、棚、洗面台製作、木部の塗装などなど細かな仕事が続きます。それらが終わると、最後の工程-壁の漆喰左官塗りに入ります
洗面脱衣室の床はお気に入りのタイルを組み合わせて貼りました
-
石膏ボード、パテ、ケーシング
2014年2月13日 石膏ボード貼り
2014年2月13日 窓廻りのケーシング(額縁)
-
床フローリング貼り
今日一日で一部屋の半分を貼り終えました。貼り終えたらすぐに養生シートを貼り、床フローリング材が汚れないように養生します
2014年1月25日 床貼りのレクチャーでは、自動釘打機の使い方から説明します。自動釘打機とコンプレッサーはハーフビルドホームが貸し出します
2014年1月25日 最初の1枚目が基準となるので 基準線に合せて板の反りを矯正しながら丁寧に貼っていきます
2014年1月25日 ご主人が釘打ちする間、奥さまはスライド丸ノコで床材をカットします
-
天井板貼り
2013年12月24日 天井板貼り開始
-
断熱材 雨樋取り付け
2013年12月10日 ペットウール断熱材は4トントラック満載で現場に納品されます。全ての外壁と全ての屋根に入れる断熱材は一階のおよそ半分のスペースを埋め尽くしてしまいます
2013年12月10日 ペットウールは固さと柔軟性を持ち合せた断熱材ですから、写真のように壁にすっぽり入れてしまえば、ステープル(建築用ホッチキスのこと)無しで固定されます
2013年12月10日 平屋なので雨樋の取り付けも短時間で済みそうです
-
外壁塗装が完了
2013年12月6日 シンプルな平屋の外観に、ちょっと主張のあるブルーとホワイトのツートーンのカラーリングが、じつにピタリとはまりました。施主さんもこのカラーリングには大満足です
2013年12月6日 窓は当社標準仕様の米国アンダーセンの木製ペアガラスサッシ
2013年12月6日 玄関ドアは米国シンプソン社の木製断熱ドア。無塗装で納品されるので、現場で外壁の色具合と見比べながらドアの色を決めて塗装します
-
ストーブ煙突取り付け、屋根遮熱パネル
2013年11月16日 深まる秋の休日、今日の日課はご夫妻で薪ストーブ煙突の取り付けです
2013年11月16日 煙突取り付け完了
2013年11月16日 外壁材の塗装も7割方終えました
-
外壁材の塗装、ウッドデッキ製作
2013年11月2日 外壁材を塗装するための脚をツーバイ材つくります。当面は塗装用に外壁材を載せる脚として使いますが、この上にベニヤを乗せれば室内での作業台にもなります。この脚は外壁塗装レクチャーの時に作り方をレクチャーします
2013年11月2日 使用する外壁塗料はオリンピック(米国)のSolid Colour(塗りつぶし)Navajo white色と、KREINDEZEITWoodCourt(ドイツ)のnavy Blue色
2013年11月3日 作業しやすくすrため先行してウッドデッキを作りました
-
基礎工事
2013年10月25日 基礎工事完成検査
2013年10月25日 防腐注入加工板を使った土留め擁壁
-
盛土造成工事、地盤改良柱状工事
-
電動工具基本レクチャー
工事着工に先立ち電動工具の安全な扱い方をレクチャーします2013年9月6日 まずは電動丸ノコから。女性施主さんでも扱いやすい刃の小さい電子マルノコでレクチャーします
2013年9月6日 次のレクチャーは卓上スライド丸ノコ。電動丸ノコよりも安心して使えます
2013年9月6日 最後はインパクトドライバー、上手に使うコツを伝授します
-
新築工事の前に既設建物をクレーンで移設
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20