
-
大工さんの壁石膏ボード貼りが終わり施主さんは石膏ボードのパテと窓のケーシングを今日から開始です。
那須は先週大雪となったため1週間遅れのレクチャーでした。2023年2月18日 パテとケーシングのレクチャー 窓のケーシング(額縁)はスライド丸ノコで45度カットして作ります。
2023年2月18日 パテとケーシングのレクチャー 組み上がった額縁をフィニッシュネイルで窓周りに釘留めします
2023年2月18日 パテとケーシングのレクチャー パテは根気のいる地味な作業、パテが雑だと仕上げりの漆喰も汚くなるので手抜きはできません
2023年2月18日 パテとケーシングのレクチャー
-
1日かけて施主さんの床フローリング貼りレクチャーを行いました。
施主Mさんが選んだ床材はフランスから輸入した無垢ボルドーパイン材、針葉樹ですが広葉樹のように硬い木です。
貼る前に表面を浮造りサンダーで削って古材っぽい風合いに加工しました。
2022年12月17日 床フローリング貼りレクチャー M様邸の床に貼る無垢ボルドーパイン材フローリング、幅が20センチもある幅広材なので貼るとクラシックな雰囲気になります。貼る前に施主さんは表面を浮造り加工しました。
2022年12月10日 浮造り加工すると表面も木目が出て使い古した床板のような表情がでます
2022年12月10日 ボルドーパイン材を専用サンダーで浮造り加工する施主Mさん
2022年12月17日 床フローリングレクチャー 部屋の入り口ではこのように見切り材を付けます
2022年12月17日 床フローリングレクチャー スライド丸ノコで床材をカットします
2022年12月17日 床フローリングレクチャー コンプレッサーからの圧縮エアーを使った釘打ち機フロアタッカーを使って釘打ちします。
2022年12月17日 床フローリングレクチャー
2022年12月17日 床フローリングレクチャー この部屋は浮造り加工しないボルドーパイン材幅14センチを貼りました。
2022年12月17日 1日かけて床貼りレクチャーを行い一部屋を貼り終えました。来年は完成してここでゴロンできますね、お疲れ様でした。
-
今日から天井の板張りです。
東京から通いで大変でしたが断熱材を1ヶ月で終えたMさんご夫妻、天井もハイペースで進みそうです。
2022年11月3日 天井板張り ご夫婦で力を合わせて作業される風景はいつ見てもいいものです
2022年11月3日 天井板張り 無垢パイン材羽目板をフィニッシュネイル釘打ち機で垂木に留めていきます
2022年11月3日 天井板張り 無垢の板は反っているのが当たり前、こうやってポンチで板の反りを矯正しながら貼るのでとても手間がかかります
2022年11月3日 天井板張り 板を横方向にカットするときはスライド丸ノコでカットします
2022年11月3日 天井板張り 板を縦方向にカット(割く)場合は丸ノコに定規をつけてカットします
2022年11月20日
2022年11月20日
2022年11月20日
-
施主さんは室内で断熱材施工、大工さんは外でレッドシーダー外壁材貼リ。
連休初日、施主さんが東京から友達を連れて那須の現場に馳せ参じました。
今日から断熱材がスタート、1日かけてレクチャーを行いました。
ハーフビルドホームの標準仕様断熱材はペットウール、フリースと同じ素材なので「10センチ厚のフリース」で家全体を断熱すると言えば分かりやすでしょう。
アンダーセンの木製サッシと併せてポカポカの家が出来上がります。
このペットウール、使い始めてはや20年になります。
毎年お正月になると、施主さんからいただく年賀状で必ずと言っていいほどこんなコメントが。。。
「猛暑の中でペットウールを頑張ってしっかり入れたお陰で、真冬でもポカポカで幸せに暮らしています。」と。
さてこの高性能なペットウールの性能を最大限引き出すためには、「フワッと隙間なく入れる」ことが肝要です。
これを実践するため、屋根、壁、コンセントボックスの裏側、窓周り、浴室の壁など間違いが起きやすい場所場所で実際に手取り足取り実技指導していきます。
ちなみにM様邸ではフラット35の断熱施工審査を受けますが、レクチャーで学んだ断熱材施工をちゃんと行えば100点満点で審査に合格します。
2022年10月10日 断熱材ペットウールのレクチャー ペットウールは専用の電動カッターで切断します
2022年10月10日 断熱材ペットウールのレクチャー ぎゅーぎゅーに詰めるのはNGです。断熱材に空気が入った状態でフワッとしかも隙間なく入れます
2022年10月10日 断熱材ペットウールのレクチャー
2022年10月10日 外壁工事 外壁に貼るのはカナダから輸入したレッドシーダーベベルサイディング、腐らない耐久性抜群の無垢の板です。
-
施主さんの最初の室内仕事は天井の遮熱パネル取り付けです。
天井断熱材はこの後入れますが、遮熱パネルを取り付けることで夏場の屋根からの輻射熱が40%軽減できます。(メーカーカタログより)
遮熱パネルを入れた施主さんからは「完成して一夏過ごすとこの作業やってよかったと実感する」とか「北関東の猛暑地域に住んでいるが夏に帰宅すると家の中が涼しいのに驚く」と言われています。
2022年9月18日 天井遮熱パネル取り付け 屋根垂木間に通気層を設けてホッチキスで留めます。
2022年9月18日 天井遮熱パネル取り付け
2022年9月19日 天井遮熱パネル取り付け 3連休で約400枚のパネル取り付けが完了、Mさんご夫妻はすごい集中力です。お疲れ様でした
-
上棟工事を行いました。
上棟工事を境に爽やかな秋晴れの日が続いたため順調に工事が進んでいます。
2022年9月9日 上棟工事
2022年9月9日 上棟工事
2022年9月9日 上棟工事 建て方の横で施主さんは破風板を塗装
2022年9月9日 上棟工事 破風板に使用した塗料はオリンピックマキシマ塗りつぶしミスティックブラック色
-
施主さんはこのところほぼ毎週、東京から那須へ通ってハーフビルド作業を続けています。
8月19日、20日 外壁材の塗装
お友達と4人で那須高原の気持ち良い夏空の下で、塗装作業を楽しみました。
8月27日、28日 9月4日 ウッドデッキ作り
施主さん初めての木工作業です。菅野さんのレクチャーを受けながら25畳の広いウッドデッキを根太から作りました。
2日目はあいにく雨天のため作業が進まずデッキのフロア材は半分までで終了。
9月4日 無事ウッドデッキ作りが完了しました。
お疲れ様でした。
2022年8月27日 ウッドデッキレクチャー 初めてのインパクトドライバーでデッキ根太(ネダ)を取り付けました。カーハートの腰袋、俺も欲しいっす。笑顔が素敵ですよ!
2022年8月27日 ウッドデッキレクチャー 45センチ間隔の根太の上にデッキ材をビスで留めていきます。デッキ材は反ったり曲がっているため曲がりを矯正しながらビス打ちするのがちょっと難しいです
2022年8月27日 ウッドデッキレクチャー 2日間でここまで貼れました。お疲れ様でした。
2022年8月27日 ウッドデッキレクチャー 3日間のデッキ作りで丸ノコも上達しました
2022年9月4日 ウッドデッキレクチャー 25畳の広ーいウッドデッキ、3日間で無事完成しました。お疲れ様でした。
2022年8月19日 外壁塗装 軒天井に貼る杉板に塗装しています
2022年8月19日 外壁塗装 使用したのは米国製オリンピックマキシマ・塗り潰しのソープストーン色
2022年8月19日 外壁塗装 東京は猛暑だそうですが、この日の那須は28度の少し汗ばむ程度、気持ちの良いDIY日和でした
-
2022年8月18日 基礎工事の完成検査を実施しました。
2022年9月1日 長雨のため2週間遅れで大工木工事がスタートしました
2022年9月2日 大工木工事 昨日からスタートした大工さんの木工事、2日間で土台と大引の取り付けが完了、明日から床下断熱材を入れます
-
基礎工事
2022年8月1日 基礎工事 配筋検査
2022年7月25日 基礎工事 型枠、鉄筋
-
電動工具レクチャー
ハーフビルドで建築される施主さんに工事前に実施している電動工具基本レクチャーを行ました。
丸ノコ、スライド丸ノコ、インパクトドライバーの安全かつ正しい使い方の練習になります。
現場では町営水道の引き込み工事が着々と進んでいます。
2022年6月18日 電動工具基本レクチャー 丸ノコを初体験
2022年6月18日 電動工具基本レクチャー レクチャーでは電動工具購入のアドバイスも
2022年6月23日 町営水道引き込み工事
-
那須の坂道を上がった丘の上に、若い施主さんご夫妻がこれからリモート拠点セカンドハウスをDIYで建てていきます。
ちなみに、colline(コリーヌ)はフランス語の丘
2022年5月17日 伐採抜根工事が終わった建築予定地
最新の建築アルバム
nasu landscapes
2023.2.25
2023年2月19日 施主さんと一緒に工事の安全...
nasu landscapes
2023.2.25
nasu colline
2023.2.18
大工さんの壁石膏ボード貼りが終わり施主さんは石膏...
nasu colline
2023.2.18
nasunogahara
2023.2.5
2022年12月27日完成引越しされた5ヶ月...
nasunogahara
2023.2.5
nasu landscapes
2023.2.5
2023年2月 八溝の山に朝日が昇るところ...
nasu landscapes
2023.2.5
nasu peacevillage
2022.12.29
K様邸が完成しました。K様邸は完全フル施工(...
nasu peacevillage
2022.12.29
nasu oakforest
2022.12.20
2022年12月13日〜14日、冷たい雪まじ...
nasu oakforest
2022.12.20