
-
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さんが取り付けます。(勿論大工さんに依頼することも可能です)
今日は1日かけて、引き戸、開き戸、クローゼットの折れ戸の取り付け方を施主さんご夫妻にレクチャーしてきました。
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 引き戸の取り付け
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 折れ戸の枠を組んでいます
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 折れ戸の枠を開口部に固定した後、枠にレールを付けます
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー レールに折れ戸を吊り込めば作業完了
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 折れ戸の枠を垂直水平をみながら開口部に固定します
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 次は引き戸に挑戦、決められた高さにレールを取り付けます
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 最後は開き戸、開き戸はプレハング(枠にドアが吊り込まれた半完成状態)されて納品されるので水平垂直をみながら開口部に枠を固定します
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 開き戸の取り付け終了
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 玄関の土足入れ収納の折れ戸も取り付け完了
2021年2月28日 室内ドアのレクチャー 施主さんのアイディアで通常は外壁に使うレッドシーダーのシングルを室内壁に貼りました。こんな個性的な造作はDIYならではです
-
G様邸では施主Gさんが自ら壁の石膏ボードを貼ります。
<注>石膏ボード貼りは重くて大変なのでハーフビルドでも大工さんに任せることが多いです。
今日はボード貼りとボードを貼った後のケーシング、パテにレクチャーをレクチャー担当の管野さんと、大工の猪瀬さんでレクチャーしてきました。
石膏ボード貼り、頑張ってください。
2020年9月19日 石膏ボード貼りレクチャー 窓周りの石膏ボードを貼っています。開口部周りはボードを継ぎはぎしないで一枚のボードで貼ります。
2020年9月19日 石膏ボード貼りレクチャー 石膏ボードのカットをレクチャーしています
2020年9月19日 石膏ボード貼りレクチャー 吹き抜けの高い所にボードを貼るのは苦労します。
2020年9月19日 窓のケーシングレクチャー 窓とボードとの隙間を隠すケーシング(額縁)を取り付けたところ。ケーシングが付くとグッと家らしくなりますね。
-
床フローリング貼りのレクチャーを行ってきました。
ご主人が急なお仕事で不在だったため、奥様お一人にレクチャーを行いました。
梅雨明けの猛暑の中でのレクチャーでした。お疲れさまでした。
2020年8月3日 床フローリングのレクチャー 床専用の釘打ち機で釘留めします。釘打ち機の扱いには慣れましたでしょうか?
2020年8月3日 床フローリングのレクチャー 貼り始めの最初1枚目はスターターといいます。スターターを基準線に沿って床板の反りを直しながら真っ直ぐに貼ることがポイント。
2020年8月3日 床フローリングのレクチャー壁にあたり端の最後の一枚を貼っています。インテリアバールを使って床板の反りを直しながらインパクトドライバーでビス留めするので、最初はちょっと難しいかもしれません。
2020年8月3日 床フローリングのレクチャー 貼り終えたところから養生シートを貼っていきます。養生シートの貼り方もちゃんとレクチャーで勉強します。
2020年8月3日 床フローリングのレクチャー 1日のレクチャーで寝室床の8割方を貼り終えることができました。
2020年8月3日 床フローリングのレクチャー
-
長かった梅雨が明け、ウッドデッキ作りのレクチャーを行ってきました。
2020年8月1日 ウッドデッキ製作のレクチャー デッキフロア材のツーバイシックスをインパクトドライバーを使いビス留めします。奥様もインパクトドライバーの使い方を完全にマスターされましたね。
2020年8月1日 ウッドデッキ製作のレクチャー ハーフビルドにおけるデッキ作りはこの根太(ネダ)取り付けからスタートします。その下の大引(おおびき)とコンクリート独立基礎は請負工事でプロが施工済みです。
2020年8月1日 ウッドデッキ製作のレクチャー 午前中で根太取り付けが完了
2020年8月1日 ウッドデッキ製作のレクチャー 根太の次は幕板を取り付けます。幕板はツーバイテン材。
2020年8月1日 ウッドデッキ製作のレクチャー 最後に根太の上にデッキフロア材を貼ります。ポーチの柱に当たるところではこのようにデッキ材を加工してから貼ります。
2020年8月1日 ウッドデッキ製作のレクチャー 夕方までにデッキフロア材の半分以上が貼れました。翌日の2日間でデッキは完了しました。
-
施主さんにとって最初の木工事となる天井板貼りのレクチャーに行ってきました。
1日かけてキッチンの天井を一面貼り終えることが出来ました。
お疲れ様でした。
2020年7月5日 天井板貼り レクチャーでは1日かけて1部屋全ての勾配天井に無垢パイン材の羽目板を貼ることで、天井板貼り全ての技術と要領を施主さんは学びます。画像は天井板の最後の一枚を貼っているところ。
2020年7月5日 天井板貼り 最初の1枚目を貼っています。最初の1枚目が平行に貼れれば後は大きくずれることはないので大事な一枚です。
2020年7月5日 天井板貼り 天井板の最後の一枚は丸ノコで縦カットします。
2020年7月5日 天井板貼り フィニッシュネイル釘打ち機で天井板を貼っているのは施主奥様。
2020年7月5日 天井板貼り 天窓周りの納め方はちょっと技術が必要です。なのでレクチャーでは必ず天窓のある場所で行います。
2020年7月5日 天井板貼り
-
雨樋取り付けのレクチャーに行ってきました。
ちょっと汗ばむくらいの梅雨晴の快晴で心地よい屋外レクチャー日和となりました。
2020年6月20日 雨樋のレクチャー 自分で雨樋を施工すると住んだ後に自分でメンテナンスできます
2020年6月20日 雨樋のレクチャー 横といを取り付けた後、縦とい取り付けをレクチャーしています。レクチャーでは雨樋の横といから縦といまで一列全ての作業を完結させます。その後は施主さんご自身で作業できるようになります
2020年6月20日 薪ストーブ煙突のコーキング 前回のレクチャー時に取り付けた薪ストーブの煙突にコーキングしています
-
今日から断熱材入れがスタートです。
当社の標準仕様断熱材ペットウールは断熱性と施工性に優れた断熱材です。15年以上使い続けています。
毎年OB施主さんからいただく年賀状にも、「ペットウールのおかげで冬もポカポカに暮らせています。」と書かれるくらい高い評価をいただいています。
断熱材レクチャーでは、断熱材施工で最も重要なポイント「隙間なくフワッと入れる」ためのハウツーを手取り足取り指導します。
「建築素人の施主が断熱材を入れて大丈夫?」と質問されることが時折あります。が、「大丈夫です!」いや、プロが入れるよりも丁寧で完璧なので、むしろ施主さんがやったほうが良いくらいです。
2020年6月6日 断熱材レクチャー 断熱材が隙間なく完璧に施工できて大満足です
2020年6月6日 断熱材レクチャー 遮熱パネルーフを付けた屋根に今度は断熱材を入れていきます。遮熱プラス断熱で完璧な防御ですね
2020年6月6日 断熱材レクチャー ペットウールは専用の電動カッターで切断します。裁縫用のハサミでもカットできます
2020年6月6日 断熱材レクチャー 奥様もチャレンジ
2020年6月6日 断熱材レクチャー 「隙間なくフワッと」入れるため、例えば電気コンセントボックスの箇所ではこのよに断熱材を欠き取ります
2020年6月6日 断熱材レクチャー
2020年6月6日 断熱材レクチャー 断熱材が入ったら結露防止のためのビニール(防湿フィルム)を貼れば完了
-
薪ストーブの煙突取り付け、天井遮熱パネル取り付け
上棟工事が完了したので、今日から天井の遮熱パネルを取り付け開始です。
狭い小屋裏天井から取り付けを始めたので、施主さんご夫妻は狭い場所の作業に苦労されていました。
2020年5月23日 天井遮熱パネル取り付け 勾配天井に断熱材を入れる前に遮熱パネルを屋根野地板の裏側にホッチキスで取り付けていきます。断熱材にプラスして遮熱パネルをつけることで夏場の屋根からの高熱を大幅にカットできます。
2020年5月23日 天井遮熱パネル取り付け 遮熱パネルはカッターで簡単にカットできます
2020年5月23日 天井遮熱パネル取り付け 狭いと頃の作業が大変でした。お疲れ様でした。
2020年5月23日
2020年5月23日 遮熱パネルで夏の暑さへの備えをした後、今度は冬の寒さ対策。薪ストーブはヴァーモントキャスティングの人気機種アンコール、ストーブ屋さんが持参したアンコールの型紙でストーブ位置を確認しているところ
2020年5月23日 屋根に薪ストーブ煙突を取り付けました。
-
上棟工事を行いました。
2020年5月15日 上棟工事
2020年5月15日 上棟工事
-
基礎工事の配筋検査と完了検査に行ってきました。
2020年4月15日 基礎工事配筋検査
2020年4月24日 基礎工事完成検査
-
地鎮祭を執り行い、施主ご家族様と工事の安全を祈念しました。
地鎮祭の後、雨が上がったので外壁材の塗装レクチャーを開始、お昼には近所の御蕎麦屋さんで乾杯。
花冷えの3月最終土曜日でした。お疲れ様でした。
2020年3月28日 地鎮祭 雨天となったのでテントの下での地鎮祭となりました
2020年3月28日 雨の上がったので早速外壁塗開始、桜は満開です
2020年3月28日 外壁塗装 外壁材はウエスタンレッドシーダー、施主さんが選んだ塗料はシッケンズ(茶)とキシラデコール(グレイ)
-
ハーフビルドでご自宅を建築されるG様ご夫妻に、電動工具基本レクチャーを実施しました。
丸ノコ、スライド丸ノコ、インパクトドライバーの基本的な機能と安全な使い方を講習、ご夫妻ともに電動工具を使うのは初めてでしたが、和気あいあいと楽しい講習会となりました。
雪の降る寒い中での講習、お疲れ様でした。
2020年3月14日 電動工具基本レクチャー 明るい施主奥様で場が和みました
2020年3月14日 電動工具基本レクチャー 雪が降って寒かったので暖炉に火を入れて講習会を実施しました
2020年3月14日 電動工具基本レクチャー インパクトドライバーは慣れないので少々難しかったようです。現場で使い続ければ直に上手くなりますよ。
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.4.12
施主さんは今日から外壁の塗装を開始。 外壁...
nasu Mountain
2021.4.12
nasu field5
2021.4.10
外壁材の塗装レクチャー、電動工具安全講習4年...
nasu field5
2021.4.10
nasunogahara
2021.4.9
地鎮祭を執り行い工事の安全を祈念しました。 ...
nasunogahara
2021.4.9
nasunogahara
2021.4.3
電動工具基本安全講習を実施しました。ハーフビ...
nasunogahara
2021.4.3
takanezawa cabin flat
2021.3.25
ハーフビルドの最後の室内大仕事が壁の漆喰左官...
takanezawa cabin flat
2021.3.25
nasu iouno
2021.3.23
完成しました。 施主さんは昨年7月中頃か...
nasu iouno
2021.3.23