
-
昨年からハーフビルドされてきた那須烏山のA様邸が完成しました。お疲れ様でした。新居でゆっくり夏休みをお過ごしください。
A様邸の完成画像はこちらでも見ることができます。
なお2018年10月8日(祝)、こちら那須烏山市A様邸で見学会を開催することになりました。
お申し込み詳細はこちらから。
入場者数に制限がありますのでお申し込みはお早めにおお願いいたします。
広い玄関土間スペースは田舎暮らしの家に必須
平屋ですが吹き抜け空間をあります
アール加工した開口にも綺麗に漆喰が塗られています
洗面脱衣室です。天井板に使ったパイン羽目板の余り材を活用して壁板を貼りチョークペイントで仕上げました。
玄関の石貼りも勿論DIYです。
南側全面に設けられたウッドデッキからは日の出から日の入りまで眺められる絶景ポイント
-
ウッドデッキのステップ階段作り
この日も30度越えの猛暑でしたが、家族全員で1日かけてステップデッキ階段を作りました。
管野からのレクチャー報告です。
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り 完成風景です、ほんとうれしそう、よかったね。
2018年7月15日 ステップデッキ階段 まずはベースステップを作るため斜面を整地。
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り 束石の位置を決めます。基準は既設のウッドデッキ上から矩計りを作って決めていきます。
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り 基礎の束石を設置するところに砕石を入れて突き固めます。
2018年7月15日 ベースステップを作っています。ツーバイシックスで枠組みを作り束石の羽子板金物に固定。昼過ぎの猛暑で意識が朦朧としてきました。
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り べベースステップが完成。ここまで半日かかりました。
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り ベースステップの上に階段ささら桁を取り付けます。
2018年7月15日 ステップデッキ階段作り ささら桁に踏み板を取り付ければ完成。夕方までに完成、お疲れさまでした。
-
2018年1月28日 室内漆喰左官塗りレクチャー
本日から最終工程の室内壁漆喰左官塗りがスタート、お母様や弟さんも応援に加わりご家族総出での漆喰塗り。賑やかな一日となりました。
施主さんは「ラフな仕上げ」を希望。ラフな風合いに統一すべく吹抜けの大きな壁を1日かけてみんなで施工。
思い出に残る作業になりました。
ハーフビルドレクチャー担当 管野福雄
2018年1月28日 どうですか、この真剣な表情
2018年1月28日 吹き抜けは足場に上がって天井に近い上の壁から塗っていき足場を外しての下の壁に移動。長い間かかっていた足場が外れて美しい白壁が現れた瞬間、みなさん感激!
2018年1月28日 養生シートを剥がして1日の作業は完了です
2018年1月28日 苦労したアール開口の前で記念撮影
2018年1月28日 コテ皿がちょっと大きかったかな、ごめんね。
2018年1月28日 漆喰左官塗り
-
2018年1月20日 年末年始のお休みは、ずっと室内の木部塗装作業に明け暮れていたそうです。
「キャンプの達人」こと森上夫妻のショップHappy Homeで販売している英国製塗料「チョークペイント」を使って室内塗装をされています。
2018年1月20日 チョークペイントのエミール色で塗装されたキッチンカウンターの腰壁です。森上さんが遊びに来てくれた時に持参していただいたチョークペイントのステンシルを使って絵柄を描いたらすごく素敵なキッチンに様変わり。施主さんも大満足。
2018年1月20日 室内塗装 ステンシルを使って絵柄を板壁や漆喰壁に描くのがハーフビルド施主さんの間で流行りそうな気配です。
2018年1月20日 床や天井に貼った内装余り材・端材に古材をミックスして作った施主さんオリジナルの壁造作。厚みの違う板をあえてミックスしたのと色せた古材を混ぜたあたりが施主Aさんのセンスですね。圧巻です。
2018年1月20日 このアングルから見るとよく分かりますね。
-
2017年10月21日 室内ドアのレクチャー
A様邸の室内ドアは、開き戸、引き戸、折れ戸(バオフォールドアドア)の3種類を使います。全ての種類のドアの取り付け方をレクチャーします。
2017年10月21日 HDF製の開き戸です。白下塗装がされていますので、その上から水性塗りつぶし塗料(バターミルクペイントなど)で塗装します。工場でプレハング(枠加工と吊り加工とドアノブ加工)されてから現場に納品されるので、建築素人の施主さんでもレクチャーを受ければDIYで取り付けることができます。
2017年10月21日 こちらは引き戸。ツガ材木製で無塗装で現場に入ります。引き戸はすべてレールで吊られるバリアフリータイプです。ハーフビルドでは引き戸も自分で取り付けが可能なように、工場である程度加工してから現場に納品します。
2017年10月21日 収納やクローゼットにつける折れ戸です。ツガの木製で無塗装で現場に納品されるので、施主さんは取り付けた後、好みの色で塗装します。
2017年10月21日 引き戸上部に吊り滑車を取り付けているところです。
2017年10月21日 引き戸の引き手金物を取り付けています。ここはドライバーを使わず手でネジを締めます。
2017年10月21日 クローゼットの開口部に枠をつけた後、レールを取り付けています。左はレクチャー担当の中尾先生
2017年10月21日 クローゼットに折れ戸を取り付けるレクチャー。最初に開口部枠を取り付けます。
2017年10月21日 こちらはレクチャー担当の管野先生
2017年10月21日 壁の石膏ボード・パテ処理と窓とドアのケーシングもほぼ完了。ドアの取り付けが完了したら、いよいよハーフビルドも最終ステージに入ります。
2017年10月21日 壁の石膏ボードは大工が貼りましたが、このニッチェ(くり抜き壁)は大工に教えてもらって施主さんが自分で施工しました。
2017年10月21日 室内ドアのレクチャー クローゼットにつく折れ戸のレールを取り付けています。固い木なので下地穴を開けてから慎重に取付けていきます。
2017年10月21日 最初に管野先生が実演指導した後、今度は自分たちで引き戸を取り付けました。
2017年10月21日 室内ドアの図面と寸法図です。A様邸のドアは他邸と比べてドア数が多いです。
-
大工が壁の石膏ボードを貼った後、施主さんは石膏ボードの継ぎ目のパテ処理と窓周りのケーシング(額縁)取り付けを。
本日は1日かけて、そのレクチャーをやりました。
2017年9月2日 パテとケーシングのレクチャー 窓の額縁を作っています。
2017年9月2日 パテとケーシングのレクチャー 四方に組んだ額縁をフィニッシュネイル釘打ち機で釘打ちしていきます。
2017年9月2日 パテとケーシングのレクチャー こうやってヘラでパテを伸ばしていきます
2017年9月2日 パテとケーシングのレクチャー 実にいい絵だなー
2017年9月2日 パテとケーシングのレクチャー 石膏ボードの継ぎ目にはこのファイバーテープを貼ってからパテを塗ります
2017年9月2日 パテとケーシングのレクチャー
-
施主さんは夏休みを使ってご家族総出で床貼り中、
「まっすぐに貼るだけじゃつまんない!」と、床板を斜めに貼ってみました。
いいですね、こんな遊び心!!
お盆休み明けには床貼り完了で、床貼りの後は、大工が壁の石膏ボードを貼ります。
いよいよハーフビルドも後半戦へ突入!
2017年8月5日
広い敷地に平屋建て、誰もが憧れる理想の住まいですすまいですね。2017年8月5日
2017年8月5日 床フローリング貼り
玄関の上がりを斜め貼り。玄関框も丁寧に隙間なく貼れました。2017年8月5日
いつも笑顔が絶えない明るい施主さんご夫妻です。 -
床のフローリング貼りのレクチャーを施主さんご夫妻に実施。
A様邸で使用した床材は無垢パイン材20mm厚、エアー釘打ち機でバンバン釘打ちしていきますので、作業は比較的早く進みます。
2017年7月8日 床貼り 電動スライド丸ノコでカットします
2017年7月8日 床貼り 電動工具を使いこなすこれぞ正真正銘のdiy女子
2017年7月8日 床貼り ご家族でなごみのひととき
2017年7月8日 床貼り 壁際はこれくらい隙間が開いても石膏ボードと巾木の厚みで隠れるので問題無し
-
天井と壁に断熱材入れが終わったので次の工程−天井板貼りのレクチャーを実施。
この日の作業で吹き抜け天井を貼り終えることができました。お疲れさまでした。
2017年4月30日 天井板貼り 無垢パイン材羽目板を一枚一枚エアー釘打ち機で貼っていきます。
2017年4月30日 天井板貼り 天井板の幅が狭いところは丸ノコで割きます。
2017年4月30日 天井板貼り いつもながら仲のいいご夫妻です
2017年4月30日 天井板貼り
-
大工の外壁張り工事、屋根工事が完了したので建物の引き渡しをしました。
今日から本格的な施主さんのハーフビルドがスタートします。
引き渡しの後、窓周りのコーキング作業のレクチャーを実施。
2017年4月1日 大工の外壁工事完了
2017年4月1日 大工の外壁工事完了
2017年4月1日 コーキングを綺麗に仕上げるためにこの養生テープの貼り方からレクチャーします。
2017年4月1日 テーピングが終わったらバックアップ材を隙間に詰めた後コーキングを充填
していきます。2017年4月1日 余分なコーキングをへらで取り除いた後、テープを剥がせばコーキング作業は完了です。
2017年4月1日 レクチャーを行なった管野担当は「プロ並みの仕上がり」と絶賛。
2017年4月1日 コーキング作業の風景
2017年4月1日 大工の外壁工事完了
-
断熱材ペットウールを壁と天井に入れるレクチャーと雨樋取り付けのレクチャーを実施しました。
2017年3月20日 断熱材ペットウールは裁縫用のハサミかカッターか画像の専用の電動カッターのいずれかで壁寸法にカットします。
2017年3月20日 ペットウールは硬さと伸縮性を兼ね備えた断熱材なので壁にはめ込めばOK、ホッチキス留めは不要です。
2017年3月20日 住んだ後で自分でメンテナンスできるように、雨樋もDIYで施主さんが取り付けます。
2017年3月20日 断熱材ペットウールDIY施工風景
-
大工は外部建具工事。
施主さんは今日から天井遮熱パレル入れを開始ししました。
2017年2月26日
2017年2月26日
2017年2月26日 大工外部建具工事 窓はアンダーセン木製サッシ、ドアはレクサンドレン木製ドア
2017年2月26日 施主様ご家族さまと記念撮影
2017年2月26日 天井遮熱パネルを取りつける施主ご夫妻。笑いの絶えない明るい現場です。
2017年2月26日
-
2017年2月16日 上棟工事
穏やかな冬晴れのこの日、無事上棟工事を終えることができました。
床面積34坪の平屋はやはり大きかった。
施主M様ご家族様も一日お付き合いくださいましてありがとうございました。
お昼には上棟を祝って一緒に昼食をいただきました。ありがとうございました。ワイルドなうちの大工さんにまじって気後れ気味の若い施主ご夫妻でした。
今日のベストショット(●^o^●) 親子三人で冬の夕日に染まる我が家を眺める。
午前8時 上棟工事開始 気温マイナス2℃ 床が凍ってすべるすべる(';')
午後3時 棟木が取り付いた。これがまさしく上棟。施主ご夫妻も感激だ(●^o^●)
25㎡の広いカバードポーチは屋根のあるウッドデッキ
-
基礎が完成し基礎完成検査実施しました。
2017年2月7日 基礎完成
2017年2月7日 基礎完成
2017年2月7日 基礎完成
-
2017年1月15日~
那須烏山 基礎工事
2017年1月15日 基礎工事 配筋(鉄筋組み)
2017年1月27日 基礎工事 立ち上がりコンクリート打設
2017年1月15日 外部機関JIOによる基礎鉄筋検査
2017年1月25日 基礎工事 型枠
-
外壁材の塗装
自宅の倉庫に搬入された外壁材ウエスタンレッドシーダー・ベベルサイディング材に、今日からキシラデコールを塗装していきます。
今年の年末年始休暇は塗装に励みます。(●^o^●)
2016年12月18日 外壁材の塗装 施主さんご家族様はおそろいのつなぎでこの日ハーフビルドデビュー
2016年12月18日 外壁材の塗装 那須烏山の里山も冬仕度です
2016年12月18日 外壁材の塗装 施主さんご家族様3世代総出で作業しました
-
地鎮祭
那須烏山市の広々とした丘の上のA様邸建築地で地鎮祭を執り行いました。
2016年11月19日 地鎮祭 家が建つこの丘は朝日が昇るところから夕日が沈むところまで見渡せる絶景ビューポイント、羨ましいです。
2016年11月19日 地鎮祭
2016年11月19日 地鎮祭
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20