
-
昨年11月から内装ハーフビルドが始まった埼玉県上里町のK様邸が完成しました。
11ヶ月間の週末内装ハーフビルドでした。お疲れ様でした。
引越し後も、収納棚やカウンターなどをDIYしていく予定なので、施主さんの家作りはまだまだ続きます
2階のお子様部屋です。勾配天井で天井が高いため広々とした気持ちのいい空間です。漆喰と無垢材と自然塗料だけで仕上げているので全く「新築臭」がしません!
-
最後の工程、漆喰左官塗りがスタートました。
完成も間近です。
2017年7月9日 室内壁の漆喰左官塗り 左官塗りに使う道具の使い方をまずはレクチャー
2017年7月9日 室内壁の漆喰左官塗り 窓や天井が漆喰で汚れないように養生できたらコテ塗り開始
2017年7月9日 室内壁の漆喰左官塗り
2017年7月9日 室内壁の漆喰左官塗り 吹き抜けは2階から塗り降りてきて、途中で吹き抜け足場をバラしてから1階を塗ります。
2017年7月9日 室内壁の漆喰左官塗り 吹き抜けの漆喰塗りが完了
2017年7月9日 室内壁の漆喰左官塗り
-
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作
ハーフビルドの吹き抜け手摺はハーフビルドホームが無垢ツガ材の手摺材を設計加工発注し、現場で施主さんが組み立てる方式です。
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作 ⬆️施主さんが後付けでDIYしたウッドデッキパーゴラ
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作 はじめに親柱を取り付けます。
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作 子柱を組んでいきます。
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作 枠に組んだ小柱を親柱と壁に固定します。
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作 最後に笠木をトップにつければ完成
2017年7月2日 吹き抜け手摺製作 来週からいよいよ最後の工程「室内壁の漆喰左官塗り」がスタートします。
-
2017年7月2日 キッチンDIYタイル貼りレクチャー
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー K様がキッチンタイルに選んだのはレトロなボーダータイル、画像のようなシート状になっているので、一枚一枚づつ貼る必要はありません。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー 下地に塗った接着剤は櫛目ヘラを使って均等に均します。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー コンセントのある場所はこのようにタイルをくり抜きます。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー あとは扉、引き出しを作るだけ。キッチンDIYの終わりも近し。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー タイル専用接着剤を下地ベニヤに塗ってタイルシートを圧着貼りしていきます。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー ゴムコテを使ってタイル目地材を埋めていきます。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー 余分な目地材をウェスで拭き取れば完成。
2017年7月2日 キッチンDIY タイル貼りのレクチャー 一日のキッチンDIY作業を終えて
-
自作キッチン製作レクチャーを実施しました。
今日のレクチャーでやった仕事は、フレーム製作、天板(集成板)取り付け、シンク取り付けまで。
残りの作業は、扉作りとレンジフード取り付け。完成が楽しみです。
2017年5月27日 キッチン自作レクチャー 自作するキッチン図面は当社で書きます。↑はK様邸キッチンの俯瞰図
2017年5月27日 キッチン自作レクチャー まずは 図面に従ってフットスペースをつくります。
2017年5月27日 キッチン自作レクチャー フレームができたら天板を取り付け。k様はタモ材の木製天板を選びました。
2017年5月27日 キッチン自作レクチャー K様が選んだシンクはIKEAの鋳物ホーローダブルシンク
2017年5月27日 キッチン自作レクチャー 一日やってここまでできました。半分出来上がったキッチンをみて感激、おつかれさまでした。
-
大工が壁の石膏ボードを貼った後の施主さんの作業−パテ処理、窓周りのケーシング、床周りの巾木取り付けをレクチャーしました。
2017年3月12日 窓の額縁材ケーシングを作っています。
2017年3月12日 組んだケーシングをフィニッシュネイル釘打ち機で留めていきます。
2017年3月12日 石膏ボードの継ぎ目にクラック防止のためのファイバーテープを貼ります。
2017年3月12日 ファーバーテープを貼った後パテを塗ります。
-
施主Kさんの無垢パイン材フローリング貼りが終わったので、当社の大工が壁の石膏ボード貼りを今日から開始。施主さんはその間ウッドデッキを作ります。
注>ハーフビルドにおけるウッドデッキの詳しいDIY作業内容については、建築アルバム maebashi3の2017年2月18日の記事をご覧ください。
外壁屋根工事が終わり足場が外れてから施主さんのDIYウッドデッキ製作に入ります。K様邸のウッドデきは大部分が屋根のかかったカバードポーチデッキです。
ハーフビルドの現場指導をする管野ハーフビルドレクチャー担当に指導を受けデッキを作る施主Kさん。デッキ材には防腐剤を注入加工したツーバイシックス(2X6)とツーバイテン(2x10)を使用します。
デッキ根太の取り付けが完了したら幕板を取り付けます。
根太、幕板と終わったら最後にデッキフロア材を貼っていきます。
室内で石膏ボードを貼っている猪瀬大工も混じって3時の休憩中
-
床フローリング貼りレクチャーを実施しました。
20mm厚の無垢パインを貼っていきます。
床の一部分は浮造り(うづくり)サンダーで加工しました。
2017年1月21日 床貼り 最初に基準となる一枚がまっすぐになるように貼り、そのあとはどんどん貼り進めます。
2017年1月21日 床貼り 自動釘打ち機(HBHで貸出し)で釘打ちします
2017年1月21日 階段上がり框を付けています
2017年1月21日 床貼り 浮造りサンダーでパイン床材を目出し加工しています
-
壁と天井の断熱材入れが終わったので次の工程に進みます。
施主さん最初の木工事、天井板張りです。
無垢材のパイン羽目板を電動スライド丸ノコでカットして自動釘打ち機を使って貼っていきます。
2016年12月27日 天井板貼 おろしたて新品の電動スライドマルノコでまずは必要寸法にカットします
2016年12月27日 天井板貼 カットした天井板は自動釘打ち機で天井垂木に留めていきます
2016年12月27日 天井板貼
2016年12月27日 天井板貼り 壁と天井に断熱材を入れ終えてから天井板貼りに入ります。 断熱材は隙間なくかつふんわりと入れるのがコツですが、その通りに上手に施工されています。電気配線は手前にして見えるようにしておき、さらに電気配線が通るところの構造材に赤マジックで印をすることで、配線に間違って釘を打ち込むことを防止します
-
大工は外壁にウエスタンレッドシーダー木製ベベルサイデイング材を貼っています。(施主さんが前もって塗装したもの)
施主さんのDIY作業もいよいよ本格化。
屋外では窓廻りのシーリング作業のレクチャーを本日行いました。シーリング作業はやり方の手順とコツさえつかめば、建築素人の施主さんでもできる仕事で、また住んだ後に自分でちょっとした家のメンテナンスをしようとした時にてても役に立つ作業です。
室内では先月末から取り掛かった屋根の遮熱パネル取り付けが完了したので、今日からは断熱材入れがスタートです。当社標準仕様のペットウール100mm厚を天井と壁に入れていく作業です。
2016年11月17日 外壁板張り工事(大工工事)
2016年11月17日 施主さんと電気工事店さんが電気配線の打ち合わせ中
2016年11月17日 施主さんによる窓廻りシーリング作業 手順① はじめに窓枠と窓との隙間にバックアップ材と呼ばれるスポンジのようなものを詰めます
2016年11月17日 施主さんによる窓廻りシーリング作業 手順② 窓枠と窓がシーリング材(コーキング材とも言います)で汚れないように養生テープで養生します。この貼り方がまずいと仕上がりが汚くなります
2016年11月17日 施主さんによる窓廻りシーリング作業 手順③ シーリング剤(変性シリコン)をコーキングガンを使って隙間に充填していきます。入れ終わったらヘラで余分なシリコンを取り除きます
2016年11月17日 施主さんによる窓廻りシーリング作業 手順④ 養生テープを剥がせば終わり。一か所の窓につき15分くらいで完了します。このシール作業を覚えると室内でキッチンや洗面を自作した際に自分でシーシングできるので重宝します
2016年11月17日 ペットウール断熱材入れ 専用の電動カッターでペットウールを切断します
2016年11月17日 ペットウール断熱材入れ 「隙間なくフワフワ状態のまま充填する。」がコツ
2016年11月17日 ペットウール断熱材入れ 納品されたペットウール 天井の遮熱パネルは上手に取り付けられていました
-
2016年10月29日 上里
上棟工事が終わり施主さんに向けたハーフビルド作業レクチャーが本格的にスタート。
2016年10月23日 薪ストーブ煙突取り付けのレクチャー
2016年10月29日 屋根遮熱パネル取り付け(※)、雨樋の取り付けのレクチャー
(※)建築地は夏に35℃を超える有名な猛暑地帯です。なので、”炎熱対策”として遮熱パネルは
とても有効ですね。遮熱パネルを留めた後、電気屋さんが入って配線工事を行い、その後に
施主さんが断熱材を入れていきます。
2016年10月23日 薪ストーブ煙突取り付け
2016年10月23日 薪ストーブ煙突取り付け
2016年10月29日 雨樋い取り付け
2016年10月29日 今日のレクチャーで雨樋の一面が完成
2016年10月29日 遮熱パネル取り付け
2016年10月29日 遮熱パネル取り付け
2016年10月23日 大工上棟工事と外部窓取り付け工事
-
2016年10月20日~ 大工上棟工事
2016年10月21日 上棟工事
2016年10月20日 大工土台敷き
2016年10月21日 上棟工事
-
2016年9月26日 外部検査機関JIOによるベタ基礎の鉄筋検査を受けました。
2016年10月15日 基礎工事が完了、基礎完了検査を実施。
2016年9月26日 基礎鉄筋検査
2016年10月15日 基礎完成検査
2016年9月26日 基礎鉄筋検査
2016年10月15日 基礎完成検査
-
2016年9月10日 施主さんは外壁塗装、職人は基礎工事
基礎屋さんが基礎工事をしている傍らで、施主さんご夫妻は外壁塗装。今日も暑かったけど一日がんばった!ビールがうまい(^O^)
2016年9月10日 施主外壁塗装 無垢レッドシーダー外壁材はこれだけのボリュームと種類があります。週末作業して3~4週間かかります。
2016年9月10日 基礎工事 ベタ基礎の鉄筋組み前の工程
2016年9月10日 施主外壁塗装 塗装作業台のうま作りから
2016年9月10日 施主外壁塗装 あまりの暑さに施主さんのお父さまがタープを張ってくれました。おかげで日陰で作業ができました。
2016年9月10日 施主外壁塗装 外壁材の無垢ウエスタンレッドシーダーベベルサイデイング材の表面はこのようにザラザラしたラフ加工がされています。この方が塗料がのりやすく木目がきれいに出ます。
2016年9月10日 施主外壁塗装 左がオリンピックのコロニアルブルー色。外壁材に塗ります。窓廻りの額縁(トリム)には右側のナバジョホワイト色を。外壁のブルーは派手すぎないかと心配されていましたが、塗ってみたらとてもシブい青色でした(●^o^●)
-
本契約の後、施主さんに電動工具基本レクチャーを実施しました。
今日から長いハーフビルドの旅が始まります。(歌詞みたいでちょっとくさかったです!?スミマセン^^;)
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20