
-
見学会開催しました。
すでにお住みになっていますが施主さんのご厚意により見学会を開催させていただきました。
予約申込制7組定員の見学会でしたが、開催の2週間前には予約で満席になるほどの大盛況ぶりでした。
白土様邸見学会資料はこちらからご覧になれます。
-
住みながら玄関タイルを貼りました。
(玄関タイル貼りは基本レクチャーに含まれています。)
玄関タイル貼り作業1 タイルの下地のモルタルをセメントふねで練る
玄関タイル貼り作業2 モルタルをコンクリート土間の上に塗る。水平になるようにコテと木の切れ端を使って2cm厚くらいで
玄関タイル貼り作業3 半乾き状態のモルタルの上にタイルを貼っていく
玄関タイル作業4 目地幅を整えているところ。一日置いてタイルが完全に貼りついたら目地剤を詰める、それで完了
-
雑誌の取材のためプロのカメラマンが撮影した完成写真をご覧ください。
白土様邸の薪ストーブはヴァーモントキャスティング社のアクレイム、レンガ炉台は住みながら自作しました。
白土様邸の自作洗面台は、内装余り材で躯体と扉を作り、モザイクタイルを貼り、最後にessenceのシンクと水栓を水道屋さんが取り付けて完成
-
完成しました。今月末に引っ越しされる予定です。
施主さんご夫妻はハーフビルドを始める前は大工仕事、左官仕事は全く経験がありませんでした。が、コツコツと丁寧にあせらず作り上げた成果がようやく花を咲かせました。
以下は施主さんのコメントです。
「どんな内装にしようか具体的なイメージがないままに作業をスタートし、建築アルバムを見てはみなさんの発想のすばらしさに感心しながらも自分たちはとても真似できないとため息をついていましたが、もともとの家の素材とデザインがいいのでその雰囲気を損ねたくないという想いで丁寧な作業を心がけ、気に入ったものを納得がいくまでひとつひとつ選んでいった結果、自分たちにとってこれまで感じたことのないとても居心地のいい家になりました。完成しさらに無垢の木と漆喰の素材のすばらしさを実感しています。休日はほとんど家づくりに没頭したので大変だったけど、満足のいく家に仕上がり嬉しい限りです。」
おつかれさまでした。
S様邸の見学会を5月10日(日)に開催させていただくことになりました。
追ってHPでご案内させていただきます。ご期待ください(●^o^●)
S様邸の大きな特徴のテラスデッキ。下は駐輪場
1Fリビングルームから外のデッキとその先のテラスデッキを臨む
薪ストーブはヴァーモントキャスティングのアクレイム、室内煙突も2重煙突に
1Fリビングルームからダイニングルームを臨む
キッチン壁タイルは表面のデコボコ感がいいかんじ
1Fの洗面台も完成しました。2Fの手洗い同様にエッセンスの水栓パートとモザイクタイルで自作
階段の蹴込み部分に漆喰を塗るのは難しいのですが、左官職人仕事のような丁寧な仕上りです
階段踊り場の漆喰壁に埋め込まれたステンドガラス
珍しいデザインの木製シーリングファンは米国から個人輸入したそうです
2Fファミリールームから見た吹き抜けの大きな採光窓
漆喰左官塗り壁の質感がよく出ている2Fのファミリールーム
漆喰のアール開口の奥の窓はまるで絵画の額縁のよう
2Fのウォークインクローゼット、IKEAで購入した衣装収納家具がぴったり納まりました
レトロなチェッカーガラスの採光窓はハーフビルド創作教室での実習の成果です
2Fの手洗いも勿論自作、essenceの水栓パーツとモザイクタイルで上品に仕上げっています
階段手すり壁に作りこんだ本棚、柿渋塗装した天井材の余りでつくりました
2Fのランドリールームです。床をテラコッタタイル貼りにし天井と腰板にバターミルクペーント塗装したかわいらしい部屋です
1F北側に面したご主人の書斎部屋
使用した塗料その1 ドイツのオスモカラーと米国のバターミルクペイント
使用した塗料その2 主に床フローリング材に塗ったドイツのリボス
バターミルクペイントの塗りサンプルです。施主さんご自身で塗りサンプルを取り寄せ試し塗りしてから色を決めました。実はこれすごく大事なことです。塗装で失敗しないためにも是非見習いたいです。ちなみにこの1F床は無垢オーク材無塗装品にリボス・カルデットで着色した後、同じくリボス・アルドボスでWAX仕上げしました。塗装もすごく丁寧できれいです
-
漆喰左官塗りが完了しました。
施主さんの実直なお人柄がよくでた丁寧な仕上がりになっています。完成度が高く清潔感のある造作は、見ていてほっとします。
完成は年明け1月を予定されています。
薪ストーブが明後日12月7日に入るので、すごく楽しみです。クリスマスに間に合ってよかったですね。
-
薪ストーブ炉台と床下点検口のレクチャー
いよいよ完成に向けて大詰めをむかえています。12月に待望の薪ストーブが入ってくるので、そのための炉台つくりが始まりました。
ストーブ背面には遮熱対策としてALCボードを貼り、その上にブリックをは貼っていきます。床には同じく遮熱のためにレンガを敷きます。
ストーブの背面壁に貼るブリック(左)と床に敷くレンガ(右)
ALCボードを丸ノコで切っています
ALCボードをビスで留めています
ALCボードに専用接着剤を使ってブリックを貼り終えました
レンガ敷きのシミュレーション(?)をしたところ
床下点検口ができました
-
高根沢2014年8月10日 漆喰左官塗り開始、木工事はほぼ完了
高根沢のSさんのお宅でも最後の仕事―漆喰左官塗りが始まりました。
完成まであと一息(●^o^●)
2014年8月10日 正真正銘、これが最初のひと鏝(コテ)です
2014年8月10日 漆喰を塗る道具一式
2014年8月10日 まずは養生テープの貼りから。このテープ貼りが結構重要。貼り方が雑だと、漆喰の仕上がりも雑になります
2014年8月10日 左官コテの種類と使い方のレクチャーを受けます
2014年8月10日 ハーフビルドホーム”特製”の「練ってある漆喰」を使います。ホームセンターで売っている漆喰製品「○まくヌレー○」よりも断然お得です
2014年8月10日 いよいよ漆喰左官塗りがスタート
2014年8月10日 ハーフビルド最後の仕事が漆喰左官塗りです。完成が近づいてきたためか、施主さん終始ご機嫌でした (^v^)
2014年8月10日 玄関室は腰板を貼ってバターミルクペイントで塗装しました。木製窓の色をどうするか、施主さん目下お悩み中
2014年8月10日 キッチンは浜友の木製キッチンです
2014年8月10日 キッチンの対面のカップボードと吊り戸棚はIKEAで買って自分で組み立てました
2014年8月10日 前回の建築アルバムで紹介した施主さん自作のトイレ手洗いは、こんな素敵に仕上がりました
2014年8月10日 洗面室の入口はアール開口に。ご自身ではちょっと自信がなかったので、大工さんに依頼しました。でも、奥に見える洗面台は、施主さんご夫妻で自作中です。インクコーポレイションの白い陶器のシンクがすごく素敵です。夏休み中にこの洗面台のタイルを貼って仕上げるそうなので、次回建築アルバムでは是非完成画像を紹介したいと思います
-
高根沢2014年7月11日 高根沢 タイルのレクチャー
キッチンや洗面や手洗いの壁に張るタイルの実地勉強(レクチャー)をしました。いよいよ最終段階に入ってきました。夏休みに壁の漆喰塗りに取り掛かり、秋には完成して、12月のクリスマスには薪ストーブの火入れ式ができそうです。あともう少し頑張ってくださいね
モザイクタイルでトイレの手洗いを自作しました。アールがついていて結構難しかったです、拍手、拍手!!
-
内部ドアの取り付けのレクチャーを実施
開き戸、引き戸、折れ戸の3種類のドア取り付けを勉強しました2013年4月27日 開き戸を取り付ける施主ご主人
2014年4月27日 木製開き戸が取り付けられたところ
2014年4月27日 木製引き戸も無事取り付け完了
-
既製品のキッチンを施主さんがご自身で組み立てるための半日レクチャーを実施しました。キッチン自作関連のレクチャーはいずれも有償で行っています。今回のレクチャー代金は半日で10,000円+交通費です。キッチンメーカーに頼むと5万円もとられるので、ご自身での組み立てをお勧めしています
2013年4月5日 今回S様邸で購入したキッチンは無垢の面材を使った浜友製のキッチン。まずはキャビネットベースを設置
2013年4月5日 キャビネットはユニットに分かれて納品されるので同封されたビスを打って連結します。このあたりの組み立て方法は組み立て解説書に分かりやすく書いてあります
2014年4月5日 キッチンカウンター天板から決められた高さにレンジフードを固定します。レンジフードを取り付ける壁にはタイル下地となるベニヤを張っておきます。ハーフビルドではここまでは通常施主さんがやります。この後、壁に穴を開けてダクトをレンジフードに繋ぐまでは電気屋さんがやってくれます
2014年4月5日 シンクが組み込まれた人造大理石のカウンター天板をキャビネットの上にビスで固定します
2014年4月5日 無垢材で作られた扉と引出しとサイド化粧板を取り付ければキッチン組み立ては終了。この後、水道設備業者さんが給水管と排水管の接続をやってくれればキッチンは完成です
-
壁の石膏ボードが貼り終わり、次の工程―窓ケーシングとパテ処理のレクチャーを実施しました
2013年3月15日 スライド丸ノコを45度にセットしてケーシング材(無垢ツガ材の額縁材)をカットします
2013年3月15日 45度であわせたケーシングのコーナー側面に釘打ち機でフィニッシュネイル(隠し釘)を打ち込んで窓のケーシング額縁ができあがり
2014年3月15日 組んだケーシング額縁を同じくフィニッシュネイルで窓廻りに留めればケーシング作業は終了
2014年3月15日 石膏ボードの継ぎ目にメッシュテープを貼ってパテを塗っていきます
-
床フローリング貼りレクチャー
2013年12月15日 無垢のフローリング材をスライド丸ノコでカットして釘打機で釘打ちしてきます。単純な作業ですが、貼り方のコツや要領がいろいろあるため一日かけてレクチャーします
2013年12月15日 貼ったら養生シートを敷きます。床養生シートを剥がすのは完成の時です
2013年12月15日 2種類の無垢材の床材を使います。1階の床には左の無垢ナラ材のフローリングを、2階は右の無垢パイン材
-
テラスデッキ階段が完成 天井板柿渋塗装
2013年11月30日 駐車場のテラスデッキ(右)と建物のウッドデッキ(左)とが、ようやく階段でつながりました。階段を何度も往復する施主さんは実にうれしそう
HOMEへ建築アルバムへ高根沢 2013年11月30日
テラスデッキ階段が完成 天井板柿渋塗装2013年11月30日 テラスデッキの下は自転車とバイク置き場になっています2013年12月14日 天井杉板に日本古来の自然塗料柿渋を塗る施主さん。1階の天井は天井板に柿渋を塗装してから貼っていきます
2013年12月14日 2階の勾配天井は無塗装の無垢杉板を貼っています。杉板の色がまだらで、これはこれでパッチワークのような味わいがあって○です
2013年12月14日 一階天井は2階と同じ無垢杉板ですが、柿渋を塗ってあります。柿渋特有の渋い古色(こしょく)に仕上がっていて、これも実にレトロな雰囲気があって○ですね
-
天井板貼り
2013年11月9日 本格的なハーフビルド木工事-天井板貼りが今日からスタート、施主さんが選んだのはわざとラフにザラザラ仕上げした杉板です
2013年11月9日 このザラザラしたラフな風合いが米杉外壁材に似ていいんです
2013年11月9日 杉の赤身部分、白身部分が混ざってこんなジャンクなかんじに仕上がります
2013年11月8日 レクチャーでは材料のカットの仕方から釘打ちまで、一日かけて天井板貼り全ての作業を実技指導します。
2013年11月8日 今日一日のレクチャーで吹抜け天井の半分を貼り終えました
-
断熱材入れ
2013年9月21日 屋根と壁に入れるペットウール断熱材が4トンチャータートラックで届きました。すごい量です。
2013年9月21日 ペットウールを壁に入れる施主さんご主人。ペットウールは弾力性がありかつ自立性があるので、ホッチキス無し壁に入れても壁の中でずり落ちてきません
2013年9月21日 断熱材が入る前の室内はこんなかんじ、手前は断熱材をカットするための作業台(断熱材レクチャー時に作業台も作ります)
2013年9月21日 屋根にははじめに遮熱ボードを取り付けて、その後ペットウール断熱材を入れていきます。電気屋さんが工事した電気配線が手間にくるように断熱材を配線の裏に入れます
-
外部工事が完了しお引き渡し
2013年9月7日 大きなテラスデッキが目を引く外観南面、テラスデッキはウッドデッキとデッキ階段でつながります
2013年9月7日 北面外観
2013年9月7日 Sさま邸の"顔”はこの大きな台形のはめ殺し窓
2013年9月7日 テラスデッキを上から見るとこんなかんじです
-
外壁工事、外壁塗装、シーリング
2013年8月2日 大工は外壁工事、施主さんは外壁塗装
2013年8月3日 窓廻りのシーリング、施主さんにとってはじめてコーキング作業でしたが、丁寧な仕事ぶりで大変綺麗に仕上がりました
2013年8月22日 外壁の大半が張り終ったところ。外壁カラーリングは茶系とホワイトのツートーンで、茶系の塗料はキシラデコールの2色オリジナルブレンド色(ウオルナット+オリーブ)
-
上棟工事、薪ストーブ煙突工事
2013年7月17日 上棟工事1日目
2013年7月17日 上棟工事2日目
2013年7月21日 薪ストーブの煙突取り付け工事は施主さんの仕事です。外部煙突の部材一式になります。
2013年7月21日 初めて屋根の上った施主さん、煙突のトップを取り付けています
-
テラスデッキ工事
2013年6月14日 テラスデッキ工事 デッキ工事に先立ち、施主さんはデッキ材にキシラデコールを塗装
2013年6月14日 テラスデッキ工事 テラスデッキ完成しました。デッキ下は駐輪場になる予定
-
基礎工事
2013年6月14日 基礎工事 鉄筋組み準備
2013年6月27日 基礎工事 型枠設置
-
擁壁造成工事
2013年5月27日 擁壁造成工事
2013年6月3日 擁壁造成工事
-
電動工具基本レクチャー
本契約調印の後、HBHショールームガレージにて電動工具の基本レクチャーを持ちました
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20