
-
施主さんの仕上げ塗装もほぼ終わりに近づいてきました。
5月1日の見学会でお披露目する前にこの場で少しお見せしちゃいます(●^o^●)
2016年4月27日 ダイニングルームから眺めたキッチンとウッドデッキ
2016年4月27日 1階リビングルームです。コーナーには薪ストーブが入る予定です
2016年4月27日 レッドシーダー材で手作りしたドアです。レッドシーダーと漆喰白壁は相性抜群です。外壁レッドシーダー材の余り材で簡単に作れるので、これからハーフビルドされる方是非参考に
2016年4月27日 ダイニングルームからキッチンを臨む
2016年4月28日 キッチンの作りつけ作業テーブルはアンティークワックス仕上げです
2016年4月27日 キッチンの作りつけ家具に使ったアンティークワックスです
2016年4月27日 キッチン勝手口ドア
2016年4月28日 窓は米国輸入アンダーセンの木製窓 床と同じくリボスで塗装しました
2016年4月28日 玄関土間はモルタルに丸石を埋めました。レトロな雰囲気で結構評判いいです。
2016年4月27日 拡大するとこんなかんじ
2016年4月27日 2階の子供部屋です。HDF製のドアと木製窓はバターミルクペイント(speamint色)で塗装
2016年4月27日 床は無垢パインフローリングにリボスカルデット(ウォルナット色)塗装。塗装作業はすべて施主さんご家族さまによるセルフ施工です。
2016年4月27日 2階の階段踊り場と主寝室
2016年4月27日
2016年4月27日
2016年4月27日 玄関ポーチの枕木階段も完成
-
室内壁の漆喰左官塗り、室内木部塗装
2016年4月3日 外壁に使う米杉材(レッドシーダー)で作ったキッチン作業テーブルが完成。この後施主さんが家具用アンティークワックスを塗って仕上げます。
2016年4月2日 キッチンカウンターの下地が完成。白いモザイクタイルと漆喰で仕上げます。
2016年4月2日 室内壁の漆喰左官塗り
-
施主さんの室内の木部塗装が今日から始まりました。大工はキッチン作業台、ダイニングの収納棚、洗面台を作り付けでつくっています。
床、ドア、窓、額縁、巾木、枠材などはすべて無垢の木製なので、室内塗装する範囲も結構多岐にわたります。
使用する塗料は、リボス(ドイツ)、オリンピック(米国)、バターミルクペイント(米国)といずれも石油系溶剤を使わない欧米の自然塗料です。バターミルクペイントは5色使います。家具屋さんが使うアンティーク調家具用ワックス(英国)もレッドシーダーのキッチン作業テーブルに塗る予定。
それら欧米の自然塗料料は匂いもさることながら色もじつにきれいです。いわゆるearth colourと言われる中間色なんですが、日本製はこの中間色の色の出方がいまいちです。
日本製工業製品の品質は一流ですが、こと色彩感覚になると一気にレベルダウンします。生活文化のレベルが反映されているんじゃないかと思います。
2016年3月13日 キッチン背面に作りつける収納棚。モザイクタイルと漆喰で仕上げます。
キッチンの作業テーブルをツーバイフォー材で作りつけしています。
黄色いパッケージの塗料がバターミリクペイント、下がオリンピック、ともに米国製の水性塗料
こちらのリボス・カルデット(ドイツ製)は床や木製窓に塗ります。
英国製のアンティークワックスは家具職人さん御用達です。レッドシーダーなどの渋めの木肌と相性がいいです。
こちらは壁埋め込みの明かり取り窓、ネット通販で買ったレトロなチェッカーガラスを巾木の余りでサンドイッチして作りました。ハーフビルダー施主さんがよく作るアイテムです。
壁のウォールユニット(作りつけの壁付け収納棚)はランバーコア合板に石膏ボードを貼って漆喰左官塗りで仕上げます。DIYでも簡単に作れるので是非チャレンジしてみてください。なお建築アルバムのhonjo waseda2016/3/6に同じ漆喰で仕上げたキッチンウオールユニットの完成形がアップされています。よかたらご参考ください。
この引き戸も無塗装の木製ドアですから施主さんが塗装します。
こちらも施主さんが塗装することになる木製の折れ戸と木製の窓。天井(無垢パイン天井板)は無塗装
-
施主Nさんご夫妻が那須連峰からの寒風が吹きつける中で頑張って塗ったブルーとホワイトのツートーン外壁がとてもきれいに仕上がっています。
室内では大工が壁の石膏ボードを貼っています。
-
2015年12月30日
外壁材を大工が貼る前に塗装が終わらなかったため、施主さんご夫妻は足場に上がって塗装作業をしています。
2015年12月30日 今年はここまで塗って仕事納め
2015年12月30日 クラシックな風合いのちょっとくすんだ青色塗料は米国製木材塗料オリンピックのWEDGE WOODです。日本製の塗料には残念ながらこのような渋めの発色の青はありません。木材塗料に関しては日本は完全に後進国なんです。WEDGE WOOD色にして正解でしたね。
2015年12月30日 玄関ポーチの柱と玄関ドアの装飾色をどうするか施主さん悩んでいます。
-
外部建具工事、外壁下地工事
南面はアンダーセン木製窓の2連窓が4と贅沢な窓デザインになっています
玄関ポーチがかわいいと好評です
東面は全面広いウッドデッキに面していて、リビングからもキッチンからもデッキに出られます
-
2015年12月3日上棟工事
2015年12月3日 上棟工事
2015年12月3日 上棟工事
2015年12月8日 薪ストーブ煙突工事 屋根工事 外部建具工事
2015年12月8日 屋根工事 JIO躯体検査 外部建具工事
-
今日から施主さんの外壁材塗装が開始、大工は土台敷きを開始
完成した基礎の上に土台を敷いていきます
本日朝一番で外壁材の米杉(ウエスタンレッドシーダー:WRC)ベベルサイデイングがチャータートラックで現場に搬入されました
施主さんにとって初めての家づくり仕事がスタート
左のブルーで塗装したのが外壁材、右のホワイト塗装が窓枠材
-
地鎮祭、造成工事基礎工事
秋空の下で気持ちのいい地鎮祭が開催できました。おめでとうございました。
造成工事基礎工事も順調に進んでいます。
2015年11月2日 地鎮祭
2015年11月10日 基礎工事 JIO鉄筋検査
2015年11月2日 地鎮祭 施主さん奥様とお子様の3人で仲良くお礼する姿がほのぼのしていいです
2015年11月3日 地鎮祭
2015年11月16日 基礎工事 立ち上がりコンクリート打設
最新の建築アルバム
nasu ijuu-house1
2020.12.29
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主F...
nasu ijuu-house1
2020.12.29
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
築70年の古民家別荘のリノベーション工事が完...
nasu camp david リノベーション
2020.12.24
nasu ijuu-house2
2020.12.24
施主さんにとって最初の作業は外壁材の塗装です...
nasu ijuu-house2
2020.12.24
nasu ijuu-house1
2020.12.23
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタン...
nasu ijuu-house1
2020.12.23
nasufield4
2020.12.21
住居に併設した店舗が今日オープンしました。 ...
nasufield4
2020.12.21
nasushiobara4
2020.12.20
漆喰左官塗りのレクチャーを行いました。 当...
nasushiobara4
2020.12.20