
-
外壁工事が完了しました。
室内では左官屋さんが在来浴室のタイル工事を施行中。
2021年2月20日 外部工事完了
2021年2月20日 外部工事完了
2021年2月20日 外部工事完了
2021年2月20日 外部工事完了
-
Fさんご夫妻は年末年始休暇で、なんと400枚の断熱材を全て天井と壁に入れ終わりました。
東京育ちの施主にとって慣れない那須の寒さは相当きつかったと思います。すごい頑張りでした。
なので、今日からは次工程の天井板貼りが開始、施主Fさんにとって最初の木工作業です。
栃木県にも緊急事態宣言が出されましたので、一回あたりのレクチャー時間を短縮し回数を分けて実施しました。
2021年1月10日 天井板貼り F様邸で使用する天井材は無垢パイン材12mm厚羽目板です。フィニッシュネイル釘打ち機で垂木に留めていきます。
2021年1月10日 天井板貼り 天井羽目板はサネ加工されているので、オスサネとメスサネをしっかりはめ込んでからフィニッシュネイル釘を打ちます
2021年1月10日 天井板貼り 今回の天井板貼りが施主Fさんにとって最初の木工作業となります。奥様もこの丸ノコを使いのは初めてでしたが、断熱材電動丸ノコに慣れたせいかとても上手でした。
2021年1月10日 天井板貼り 天井板貼りはハーフビルドの最初の木工作業で、しかも上に向かって板を貼っていくので木工作業が初めての施主さんにとっては苦労の多い作業です。でもその分、天井が貼り終わると皆さん木工スキルが格段に上がりますね。
2021年1月10日 天井板貼り バールを壁と天井板の間に入れて天井板の位置を微調整しているところです。
-
年末年始の休暇を全て使って(元旦も)、施主Fさんご夫妻は断熱材入れを行います。
今日はそのレクチャーを実施しました。
2021年1月8日事後報告。1月4日までにお二人で天井と壁に全ての断熱材を入れ終わりました。お疲れ様でした。
2020年12月29日 断熱材レクチャー 当社の断熱材ペットウールは専用の電動丸ノコかハサミでカットします。施主Fさん奥様も丸ノコでの断熱材カットに果敢にチャレンジされました。
2020年12月29日 断熱材レクチャー ペットウール断熱材は施主Fさん(奥様)が着ているフリースと同じ素材からできています。なので「10センチ厚のフリースで断熱された家」なんです。
2020年12月29日 断熱材レクチャー 「断熱材は隙間なく入れてください」と管野先生からしつこくレクチャーされるので、施主さんはその通りの施工されますね
2020年12月29日 断熱材レクチャー 電気配線は見えるように断熱材を裏側に入れます。電気スイッチボックス(画像左側にある)の箇所では断熱材をすき取ってギュギュー詰にしないように断熱材を入れるのがポイントです。
2020年12月29日 断熱材レクチャー
-
新田大工と猪瀬大工は今日から外壁材ウエスタンレッドシーダーのチャネルサイディング(縦貼り)を開始しました。
2020年12月25日 外壁レッドシーダー板貼り工事
2020年12月25日 外壁レッドシーダー板貼り工事
2020年12月25日 外壁レッドシーダー板貼り工事
-
上棟工事が完了したので施主さん立ち会いの下、電気工事店さんと電気照明とコンセントスイッチの位置確認を行いました。
その後、施主さんは天井に遮熱パネル貼りを暗くなるまで作業されました。施主さんにとって慣れない現場での大忙しの1日でした。
お疲れ様でした。
2020年12月12日 大工さんは外壁下地工事、建具工事の真っ最中です
2020年12月12日 天井遮熱パネル取り付け 屋根垂木の間に通気層を確保しながらタッカー(建築用ホチキス)で留めていきます
2020年12月12日 天井遮熱パネル取り付け 遮熱パネルは厚紙に銀色の遮熱フィルムを付着したものなのでカッターでカットできます
2020年12月12日 施主さん、電気工事店さん、ハーフビルドホームの設計者で、電気照明の位置確認をしています
-
上棟工事を行いました。
東京から那須へ移住される施主様ご夫妻も、上棟工事の傍らで外壁材の塗装を楽しまれました。
2日間の塗装作業、お疲れ様でした。
夜遅くまで上棟工事をやってもらった大工の新田さん、猪瀬さん、町田さん、上棟工事の補助作業と塗装レクチャーをやっていただいた管野さん、皆さんありがとうございました。
2020年12月2日 上棟工事 午前8時 建て方開始
2020年12月2日 上棟工事 午後5時半 最後の屋根パネル取り付けが完了
2020年12月1日 外壁塗装 施主さんにとって最初のハーフビルド作業です。
2020年12月1日 外壁塗装 塗装のやり方をレクチャーしています
2020年12月1日 外壁塗装 今回軒天井杉板に塗るのは米国製オリンピックMaximum 半透明のデザートサンド色、いい色です
2020年12月2日 上棟工事
2020年12月2日 上棟工事
2020年12月2日 上棟工事
-
10月29日 基礎工事が着工
11月6日 基礎工事配筋検査
11月21日 基礎工事が無事完了しました。
2020年11月20日 基礎完成検査
2020年11月15日 土間の断熱工事
2020年11月6日 基礎工事 配筋検査
2020年11月6日 基礎工事 配筋検査 JIO検査員による配筋検査
2020年10 月29日 基礎工事 丁張り
-
コロナ禍で東京から那須へ移住を決めた若い施主さんの家作りがスタートします。
6月に那須で300坪の土地を購入、家の設計も決まり伐採抜根が完了。
土地が広いので約100坪分は木を残しました。
広い土地に将来あれもこれも作りたいと、夢が広がりますね。
2020年10月4日 伐採抜根工事完了 広葉樹林の中の分譲地で1区画300坪、坪単価は1万円でした。
2020年10月20日 造成工事
2020年10月20日 造成工事 300坪の広い土地です。道路から建物までも距離があるので、基礎工事の前に進入路を造成しています
最新の建築アルバム
nasu Mountain
2021.2.28
断熱材ペットウールの取り付けを施主さんにレク...
nasu Mountain
2021.2.28
kasama2
2021.2.28
ハーフビルドの標準作業では室内ドアも施主さん...
kasama2
2021.2.28
nasufield4
2021.2.21
住み始めて4ヶ月、玄関土間にモルタルを塗りま...
nasufield4
2021.2.21
nasu ijuu-house1
2021.2.20
外壁工事が完了しました。室内では左官屋さんが...
nasu ijuu-house1
2021.2.20
takanezawa cabin flat
2021.2.18
壁の漆喰左官塗りの前にキッチンや洗面台の壁に...
takanezawa cabin flat
2021.2.18
nasu field5
2021.2.12
那須岳が臨める景観良好のこの地に、3月から那...
nasu field5
2021.2.12